キリシタン史跡
更新日:2024年2月23日
今週、まるで春を通り越したような日に、南三陸町市まで車を走らせて、キリシタンの史跡を巡ってきました。ニュースレターの取材をするという牧師たちに誘われて同伴したのでした。被災支援では何度も往復した道でしたが、こうした目的で歩いたことがなく、多くのことを教えられました。この地域一帯は、東北最大のキリシタンの殉教地と言われています。
最盛期のキリシタン人口は3万人とも言われ、寛永16年(1639)の弾圧では馬籠(まごめ)だけで309人が処刑されています。山間地にも関わらずこれ程のキリシタンがいたのは、この地で行われた製鉄事業と関係しています。永禄元年(1558) キリスト教は、「たたら」を作る技術と共に入ってきました。「たたら」とは川から採取した砂鉄を木炭で熱し、鉄を抽出するものです。幕府がキリシタンを本格的に迫害するようになっても、伊達政宗は密かにキリシタンを匿っています。それは「たたら」を生産していることが秘匿されただけでなく、その技術は信仰と共に継承されていたからです。そのためキリシタンの取り締まりが全国的に広まってからというもの、各地のキリシタンがここに逃れてきました。今のような通信手段を持たない中で、信仰のネットワークがそれを支えていたのでした。けれども遂に伊達藩も隠しきれなくなると、最後まで残っていた信徒たちを捕らえ、処刑します。
散在する史跡となる石には、朽ちかけた案内板に短い説明文があるだけでした。現代の感覚からは、遠い過去の出来事のように思われてしまうでしょう。けれども振り返ってみると、何かが語りかけられているようでもあります。それは風に揺れる笹の葉音などではなく、過去から現代に向けられた呻きの声であるかもしれません。レント(受難節)の期間とはいえ、心の中に強く迫るものを感じました。
最新記事
すべて表示震災の追悼記念があった日の前日、故郷である気仙沼まで車を走らせました。海は、どこまでも青く穏やかでした。魚市場周辺の埠頭には多くの漁船が連なって、昔の活気をとり戻しているかのようです。それでも、打ち消しても打ち消しても、どうしても14年前の光景が頭をよぎるのでした。...
子どもの頃、寝床から天井を見上げると星空が見えました。天井板が貼ってなかったこともあり、屋根に空いた小さな穴から星の光がストレートに入ってきたのです。それにしても、探しても見つからない穴なのに、どうして星空が見えるのだろうと不思議に思ったものです。後にそれは、ピンホール効果...
父が肺癌で亡くなって、母は大腸癌でした。ですから、8年前、精密検査を受けるよう通地がきたときには、いよいよ来るべきものが来たかと腹を決めました。なかなか止まらない咳に、いつもの風邪の症状とは違うものを予感していたからです。大学病院での検査では、肺に陰が認められるとのことでし...
Comments