top of page

ナラティブ・アプローチ

 相談に来られた人を支援するのに、その人が語る物語り「ナラティブ」(narrative)を通して問題を解決していこうとする考え方が、社会の様々な分野に広がっています。ナラティブに近い意味でストーリー(story)という言葉がありますが、それを用いないのは支援においては構造主義に陥ってしまう危険があるという反省です。相談者の話を聞いたとき、それを一つの枠の中に入れて問題を解決しようと考えてしまう。そんなことは牧師である私の経験の中にもあります。パターン化しておけば、相談を受けた側としては理解し易いという利点があります。その分、対応も素早くなるでしょう。けれども、それだと相談者が抱えている本質的な悩みに迫ることができないし、対応そのものが的外れなものになってしまうことがあるというのです。これを聞くと冷や汗が出てしまいます。臨床心理の現場では1990年頃から相談者の自主的な語りを重要視するようになり、これをナラティブ・アプローチと呼んでいるようです。

 こうした資料をみていたときに、福音書に記された主イエスの姿がそうであることに気がつかされました。例えば道端に座っていた目の不自由な人が、主イエスのもとに呼ばれた出来事です。(マタイ20:32) このとき主イエスは、「わたしに何をしてほしいのですか」と聞かれました。目が不自由な人であるから、目を開けてほしいのだろうと決めつけていません。この人に対して人々が抱いている評価や感情からも切り離しています。そして目の不自由な人が「主よ、目を開けていただきたいのです」と語った言葉に、主イエスは深い憐みを示されました。ナラティブ・アプローチでは、自己決定の意思も重要視されます。福音書では、主に目を癒されたこの人が「イエスについて行った」と記している。そのことにも改めて教えられます。

最新記事

すべて表示

二四節季によれば小雪ということで、今朝は平野でも雪がふり始めました。日没が早くなって、その分だけ夜が長く感じられます。今日の日の入りは16時17分ですから、冬至と同じ時間になります。日が短いこの時期は、どうしてもメランコリーな気分になってしまいます。日照時間が減ると、脳内の精神物質に微妙に変化があらわれるとのこと。それによって鬱状態になるのをウィンターブルーと呼ぶのだそうです。それでも季節はめぐり

あるとき、自分の水着の縫い目がほつれて、お尻に親指大ぐらいの穴が開いてるのを発見しました。そこで思い出したのが、一月ほど前、近くにある温水プールから出たときに、子どもたちや親たちの視線を感じたことです。誤解していたけれど、あれはバタフライを100メートル泳ぎきったことで注目されたんじゃない。「変なおやじがいるぞ」という警告の発信だったと確信し、急に恥ずかしさがこみあげてきました。かと言って生地が薄

記録的に気温が25度を超えたのは、ほんの二週間前のことでした。そのときには11月に夏日になったのが、宮城県内では観測史上初めてであると報道されました。あれから一気に季節が進んだ感じがします。先日まで青空に映えていた街路樹の銀杏が、昨日の強い雨に打たれてほとんど落葉してしまいました。教会の3本のハナミズキでさえ、わずかの葉を残して冬支度をしています。 人生を四季にたとえるなら、自分はとっくに冬になっ

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page