ナラティブ・アプローチ
相談に来られた人を支援するのに、その人が語る物語り「ナラティブ」(narrative)を通して問題を解決していこうとする考え方が、社会の様々な分野に広がっています。ナラティブに近い意味でストーリー(story)という言葉がありますが、それを用いないのは支援においては構造主義に陥ってしまう危険があるという反省です。相談者の話を聞いたとき、それを一つの枠の中に入れて問題を解決しようと考えてしまう。そんなことは牧師である私の経験の中にもあります。パターン化しておけば、相談を受けた側としては理解し易いという利点があります。その分、対応も素早くなるでしょう。けれども、それだと相談者が抱えている本質的な悩みに迫ることができないし、対応そのものが的外れなものになってしまうことがあるというのです。これを聞くと冷や汗が出てしまいます。臨床心理の現場では1990年頃から相談者の自主的な語りを重要視するようになり、これをナラティブ・アプローチと呼んでいるようです。
こうした資料をみていたときに、福音書に記された主イエスの姿がそうであることに気がつかされました。例えば道端に座っていた目の不自由な人が、主イエスのもとに呼ばれた出来事です。(マタイ20:32) このとき主イエスは、「わたしに何をしてほしいのですか」と聞かれました。目が不自由な人であるから、目を開けてほしいのだろうと決めつけていません。この人に対して人々が抱いている評価や感情からも切り離しています。そして目の不自由な人が「主よ、目を開けていただきたいのです」と語った言葉に、主イエスは深い憐みを示されました。ナラティブ・アプローチでは、自己決定の意思も重要視されます。福音書では、主に目を癒されたこの人が「イエスについて行った」と記している。そのことにも改めて教えられます。
最新記事
すべて表示パリオリンピックが始まりました。出場するアスリートは、どれだけ多くの練習を積んだことか。メダルを獲得するとか、入賞することの栄誉もあるでしょうが、そのための努力にはただただ頭が下がるばかりです。 自分の人生を振り返ってみると、スポーツと呼ぶにはレベルが遠く及ばないにしても、...
教会のツツジが咲いています。この淡いピンクの花は、一緒に植えてある杉科の植物にとても映えるのです。手入れさえ良ければ生垣をもっと美しく整えることができるのでしょう。でも残念なことに、所々、昨年の夏にチェーンソーを入れたときの残骸を痛々しく晒しています。既に杉科の植物の何本か...
ときどき全く間の抜けたことをしてしまい、自分でも情けない気持ちになってしまいます。先日、家内が留守をしたときのことでした。午後には福島から仲間の牧師が来ることが予定されていて、午前中はそれに関係する書類を作成する事務作業に追われていました。家内は、接待の茶菓やお土産を用意し...
Comentários