top of page

バタフライ

 敬老の日の午後、無性に泳ぎたくなって温水プールに出かけました。例年だと、初秋が感じられる頃なのに、虫の鳴き声と共に夏の太陽が輝いてました。連休の最終日とあって、スポーツパークには親子連れが多くどこも混みあっていましたが、どうしたわけか一つのレーンだけ誰も泳いでいません。プレートに上級者用とあり、25メートル地点で停まらずUターンするように表示されてあります。

 子供の頃、泳ぎは家の近くの川で覚えました。上級生が足が届かない深みに押し出すのです。息ができずバタバタしているうちに何となく泳げるようになる。今では考えられない危険なやり方でした。それに白黒テレビに映る東京オリンピックの中継をみて、いろいろ研究したことが懐かしい。

 こうして覚えた我流の泳ぎなので、決してスマートな上級者ではありません。それでも最近覚えたてのバタフライで泳いでみることにしました。この泳ぎは、驚くことに日本人が発明したと言われます。それがクロールや平泳ぎとは比べものにならないほどにしんどい。全くの初心者であれば、泳いでいるのか溺れているのか見分けがつかないこともあるでしょう。実は、you tubeで泳ぎ方のポイントが解説してあるのをみつけたので、実際に試してみたいと思っていました。スタートは、体をくねらせながら前進し、水上に出てから両手を揃えて水をかく。その間に両足で二回キックする。それに合わせて腰を上下させるとなかなか複雑です。

 You tubeで学んだことをイメージし、思い切り足を蹴って泳ぎ出すと、意外と前に進むことができました。でも他のレーンの人からは、おじいさんが溺れているようにしか見えなかったでしょうけれど。それでも救助に飛び込む人もなく、50メートルを泳ぎ切ることができました。次はバタフライで100メートルを泳げるようになるといいのですが。

最新記事

すべて表示

二四節季によれば小雪ということで、今朝は平野でも雪がふり始めました。日没が早くなって、その分だけ夜が長く感じられます。今日の日の入りは16時17分ですから、冬至と同じ時間になります。日が短いこの時期は、どうしてもメランコリーな気分になってしまいます。日照時間が減ると、脳内の精神物質に微妙に変化があらわれるとのこと。それによって鬱状態になるのをウィンターブルーと呼ぶのだそうです。それでも季節はめぐり

あるとき、自分の水着の縫い目がほつれて、お尻に親指大ぐらいの穴が開いてるのを発見しました。そこで思い出したのが、一月ほど前、近くにある温水プールから出たときに、子どもたちや親たちの視線を感じたことです。誤解していたけれど、あれはバタフライを100メートル泳ぎきったことで注目されたんじゃない。「変なおやじがいるぞ」という警告の発信だったと確信し、急に恥ずかしさがこみあげてきました。かと言って生地が薄

記録的に気温が25度を超えたのは、ほんの二週間前のことでした。そのときには11月に夏日になったのが、宮城県内では観測史上初めてであると報道されました。あれから一気に季節が進んだ感じがします。先日まで青空に映えていた街路樹の銀杏が、昨日の強い雨に打たれてほとんど落葉してしまいました。教会の3本のハナミズキでさえ、わずかの葉を残して冬支度をしています。 人生を四季にたとえるなら、自分はとっくに冬になっ

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page