変な夢の話
夢などというものは、ほとんどが目覚めと共に忘れてしまうものですが、たまに記憶に留まって、何度も思い出すというのがあります。精神科医のフロイトによれば、夢は抑圧された願望の無意識的な発露ということです。確かにそうした一面はあるのかも知れません。けれども、今日、フロイトの夢解釈が支持されないように、それで全部を解釈することは危険ですし、少しこじつけがましいように思います。聖書にも夢の話が多く出てきますが、それは神の啓示の手段として語られた場合でした。
私が度々思い出す夢というのは、青年の頃、まだクリスチャンになる前に見たものです。突然、戦場の中を逃げまどっている自分がいました。父親が砲兵として戦地に赴いていたこともあって、小さい頃に戦争の話を聞くことがありました。けれども夢でみたのは、大砲による爆撃ではなく明らかにミサイルでした。右に左に火柱が立ち上がり、追い詰められた私はついに観念して大きな木の切り株に座り込んでしまいました。そのときふと頭に浮かんだのが聖書でした。同じ部屋のKさんから、いつも教会に来ないかと誘いを受けていたので、その影響があったのだと思います。Kさんの誘いを断わり続けていたのに、この夢の中では都合よく聖書に救いを求めていました。それで今度は懸命に聖書を探し回りました。そしてやっと見つけて開いたとき、唖然として座り込んでいる自分がいました。その大きな革張りの表紙をめくると、何も書いてない真っ白な紙だけになっていたからです。それがどういう意味なのか分からないのですが、そこで自覚したことは自分は知っているつもりでいながら、何も知らないのだということでした。
最新記事
すべて表示いつの頃からか、急に読書量が減ってしまったような気がします。ちまたで言われているように、スマホとかパソコンが影響しているのかもしれません。これではけないと、今年の初めに自分でノルマを課したのですが、それがなかなか守れない。図書館から借りてきた本が、未読のまま今も机に積みあがっています。せめて信仰書だけはと思うものの、これも読みかけのままになっているのは、理解力が相当減退して読書のスピードが落ちたか
沖縄の友人から電話がかかってきて、キャンプの準備をしていると楽しそうに話してくれました。「夏は暑すぎるし、蚊が多いからキャンプには全く不向きだからねえ」とのこと。うらやましいと言っていいのか、どうか。何にせよ、いつの時代どこにあっても困難さはつきまとうものだと思わされました。 多くの場合、そうした困難さへの向き合い方が、人生の方向性を決めていくのだと思います。壁があるから前に進めないと言ってしまう
昨年末、新型コロナウィルスとインフルエンザのダブルパンチが心配されました。1月頃にそのピークが来るのではないかということで、私も5回目の接種とインフルエンザの予防接種を受けたのでした。その効果なのかどうか、感謝なことに私自身はこれまでコロナにもインフルエンザにも感染することなく日を過ごさせていただいています。ただし、全国的にみると、このところ高齢者の死亡者数が増えていることが気になります。知り合い