top of page

失敗について

 財布を持つのを忘れたままバスに乗ってしまいました。スマホは対応していないし、Suicaも持っていない。未だに整理券によって現金払いしているアナログ人間です。どうしようと冷や汗が出てしまいました。駅近くにある施設で開催された宣教会議のため、前の晩、パソコン、マイク、スピーカーと一つ一つを確認してカバンに詰め込んだのです。出がけにいつもなら車で行くのに、駐車料金が高いからと慣れないバスにしたことが大失敗。でも、駅が近くなって大恥をかくことを覚悟したときに、カバンの底から小銭入れが見つかって何とか支払うことができました。

 若い頃からへまを重ねました。いったい幾つになったら、こんな失敗から解放されるのだろうと考えてしまいます。そんな自分も変わるのはもう無理としか言えない年齢になっています。失敗を数えたらきりがありません。その会議の中で、ある人から失敗談を聞きたいという話がありました。私の場合、失敗談ならいくらでも出すことができるのですが。

 失敗と並んで人生を埋め尽くしているのが罪です。振り返ってみると、何と多くの罪が思い返されることか。失敗と罪は似通っているようでありながら全く違うことでしょう。失敗は忘れることができるし、時間と共に変質してしまうこともある。それに対し罪は赦されないかぎり解決することはないからです。毎日、報道されているウクライナとロシアの戦争。これは誰かの間違いや失敗ではなく、神の前にある人の罪だと気づかされます。

最新記事

すべて表示

いつの頃からか、急に読書量が減ってしまったような気がします。ちまたで言われているように、スマホとかパソコンが影響しているのかもしれません。これではけないと、今年の初めに自分でノルマを課したのですが、それがなかなか守れない。図書館から借りてきた本が、未読のまま今も机に積みあがっています。せめて信仰書だけはと思うものの、これも読みかけのままになっているのは、理解力が相当減退して読書のスピードが落ちたか

沖縄の友人から電話がかかってきて、キャンプの準備をしていると楽しそうに話してくれました。「夏は暑すぎるし、蚊が多いからキャンプには全く不向きだからねえ」とのこと。うらやましいと言っていいのか、どうか。何にせよ、いつの時代どこにあっても困難さはつきまとうものだと思わされました。 多くの場合、そうした困難さへの向き合い方が、人生の方向性を決めていくのだと思います。壁があるから前に進めないと言ってしまう

昨年末、新型コロナウィルスとインフルエンザのダブルパンチが心配されました。1月頃にそのピークが来るのではないかということで、私も5回目の接種とインフルエンザの予防接種を受けたのでした。その効果なのかどうか、感謝なことに私自身はこれまでコロナにもインフルエンザにも感染することなく日を過ごさせていただいています。ただし、全国的にみると、このところ高齢者の死亡者数が増えていることが気になります。知り合い

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page