本との出会い
いつの頃からか、急に読書量が減ってしまったような気がします。ちまたで言われているように、スマホとかパソコンが影響しているのかもしれません。これではけないと、今年の初めに自分でノルマを課したのですが、それがなかなか守れない。図書館から借りてきた本が、未読のまま今も机に積みあがっています。せめて信仰書だけはと思うものの、これも読みかけのままになっているのは、理解力が相当減退して読書のスピードが落ちたからなのでしょう。だめだ。だめだめ。筋トレなどよりも、こちらを訓練して取り戻したい。
昨日、日本聖書教会理事である石田学師の講演会があって、聞きに行ってきました。実は仙台市内にはキリスト教書店が3店あったのですが、既に2つの店が撤退し、残る一つも苦境にあえいでいます。そのような実情の中で、キリスト教書店の意味を考え直そうということで、この講演が企画され開かれたのです。講演の中で石田師は、中世期に修道院に蓄えられていた本が、次の時代を拓くために如何に重要な役割を果たしたかということを触れられました。そのような意味での本との出会いが、今日でも求められるのではないかということです。
自分の人生を振り返ってみると、一冊の本との出会いが人生を変えてきたのでした。二十歳の頃、キリスト教に反発していた私は、あるとき、亀井勝一郎の「読書論」を読んだのでした。そこには「日本人の中には自分は無神論者だといっている者がいるけれど、実際には彼らは無神論が何かをわかっていない。彼らは神について無関心なだけである」というようなことが書いてありました。それは自分の姿でもあることに気付かされたのでした。そして聖書について自分は全く無知であると自覚されたのです。その恥ずかしさが、キリストとの出会いとなりました。
最新記事
すべて表示二四節季によれば小雪ということで、今朝は平野でも雪がふり始めました。日没が早くなって、その分だけ夜が長く感じられます。今日の日の入りは16時17分ですから、冬至と同じ時間になります。日が短いこの時期は、どうしてもメランコリーな気分になってしまいます。日照時間が減ると、脳内の精神物質に微妙に変化があらわれるとのこと。それによって鬱状態になるのをウィンターブルーと呼ぶのだそうです。それでも季節はめぐり
あるとき、自分の水着の縫い目がほつれて、お尻に親指大ぐらいの穴が開いてるのを発見しました。そこで思い出したのが、一月ほど前、近くにある温水プールから出たときに、子どもたちや親たちの視線を感じたことです。誤解していたけれど、あれはバタフライを100メートル泳ぎきったことで注目されたんじゃない。「変なおやじがいるぞ」という警告の発信だったと確信し、急に恥ずかしさがこみあげてきました。かと言って生地が薄
記録的に気温が25度を超えたのは、ほんの二週間前のことでした。そのときには11月に夏日になったのが、宮城県内では観測史上初めてであると報道されました。あれから一気に季節が進んだ感じがします。先日まで青空に映えていた街路樹の銀杏が、昨日の強い雨に打たれてほとんど落葉してしまいました。教会の3本のハナミズキでさえ、わずかの葉を残して冬支度をしています。 人生を四季にたとえるなら、自分はとっくに冬になっ