top of page

能登半島地震

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2024年1月12日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年1月13日

 能登半島地震の被害状況を知るにつれ、13年前の東日本大震災の記憶が呼び覚まされます。あのときも寒かったけれど春分の日が近かった。今回の地震は冬真っ只中です。底冷えがする西風に、子どもや高齢者の健康が害されはしないかと心配です。障がい者やその家族の中には、避難所さえも利用できない状況が発生しているかもしれません。東日本大震災のとき、支援活動をしていた地区で障害者の窮状を知ったのは、地震の発生から一年が過ぎてからのことでした。

 緊急避難では、ライフラインの確保が最優先にされます。それが防災の鉄則ですが、道路が寸断されているので、避難所に水とか食料品さえも十分に届いていないということです。被災した人たちの中には、「自分たちは見捨てられた」と孤独感や喪失感に陥っている人がいるということです。そうした人たちに支援の手が届くことが、社会全体の役割りとして強く求められていることでしょう。小さくても、そんな働きの一つに加わってみたいと願っています。

 被災者の悲しみが癒されるのはいつのことになるでしょうか。それでも必ず復興のときが来る。そう信じて一歩一歩前に進んでもらいたいです。そうした中で、失われないものに目を止めることができるかもしれません。東日本大震災を通して、そうした希望を見出した人たちがたくさんいるのですから。

 
 
 

最新記事

すべて表示
母の日

5月の第二日曜日は母の日です。今では広く知られていますが、この習慣が始まったのは1905年、アメリカのウェブスターの一教会での出来事が由来とされています。  アンナ・ジャービスという女性が、母の追悼集会にたくさんのカーネーションをもって来て母への感謝を表したというのです。そ...

 
 
 
悟りと救い

一年程前から、気が合った人たちと仏教の学び会をしています。先日は、「善悪不二」ということを学びました。「ぜんあくふに」と読み、善と悪は別々のものではなく、善の中に悪があり悪の中に善が在するというものです。悪とされていたことが、いつの間にか善とされていたり、反対に善とされてい...

 
 
 
出張

介護の夜勤開けでしたが、家に帰って朝食をとる間もなく、慌ただしく新幹線に乗りました。東京で開催された教団総会に出席するためです。仙台を出るときからの雪が東京駅に着いても止まないのは想定外。やはり傘を持ってくるべきだったと悔みながら、会場である両国にある国際ファッションセンタ...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page