top of page

自分について

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2024年3月29日
  • 読了時間: 2分

更新日:2024年3月31日

 自分とは何なのだろう。そんなことを考えるようになったのは中学生の頃でした。夕日に照らされたじゃり道を、ひたすら自転車のペダルを踏みながら、自分と自分でないものと分けるのはいったい何なのだろうと考えたのです。少しおかしいです。きっかけは三つ違いの兄との比較でした。同じ親から生まれたのに、自分と兄とは確かに違う。当時は僻みとか理不尽さを感じていたのでした。生まれる時間が少しずれていたらどうなったのだろうか。あるいは、何かの要素が加わっていたら自分は存在しなかったのか。真面目にそう考えると、自分という存在の不確かさに混乱するのが常でした。

 解剖学者の養老猛司さんは、「自分の壁」という本の中で、「自分というのは、他者によって決定していくものだ」と言っています。だから自己にこだわるのでなく、外からの働きが自己を作っていくと考えた方がいいというのです。

 けれども自己認識というのは生物間の識別とは違っているように思えてなりません。何故ならそれは集団から自分を分離するだけではなくして、自分と世界を決定的に分けるものであると思うからです。突飛なように思えるかもしれませんが、そう考えないと自分自身が納得できない。自己を世界の中心に据えて考えることは、中二病と言われてきました。それはアニメの主人公のように、いつか自分も実力を発揮するときがくるのだと夢想したりします。そうした考えの誤まりはあります。けれども考えようによっては、そうした発想の中に人間の本質が隠されているのではないかと思うのです。私と他を分けているものは、他と他を分けているものと全く違うからです。私が宇宙に一つだけであるという自己認識は、何かの歌の中に語られていたりします。けれどもそれが何かの関係の中で語られるとき、価値はすぐに薄まって、陳腐なものにさえなってしまう。けれども創造者の光によってみるとき、私は他と完全に分離していてとても大きな意味をもってくる。私にとってそれが一番腑に落ちる考えです。

 

 
 
 

最新記事

すべて表示
母の日

5月の第二日曜日は母の日です。今では広く知られていますが、この習慣が始まったのは1905年、アメリカのウェブスターの一教会での出来事が由来とされています。  アンナ・ジャービスという女性が、母の追悼集会にたくさんのカーネーションをもって来て母への感謝を表したというのです。そ...

 
 
 
悟りと救い

一年程前から、気が合った人たちと仏教の学び会をしています。先日は、「善悪不二」ということを学びました。「ぜんあくふに」と読み、善と悪は別々のものではなく、善の中に悪があり悪の中に善が在するというものです。悪とされていたことが、いつの間にか善とされていたり、反対に善とされてい...

 
 
 
出張

介護の夜勤開けでしたが、家に帰って朝食をとる間もなく、慌ただしく新幹線に乗りました。東京で開催された教団総会に出席するためです。仙台を出るときからの雪が東京駅に着いても止まないのは想定外。やはり傘を持ってくるべきだったと悔みながら、会場である両国にある国際ファッションセンタ...

 
 
 

Comentários


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page