top of page

東京オリンピック

年が改まってから様々な事務作業に追われています。頭の中では段取りをつけているのに、時間だけが超過して仕事が一向にはかどらない焦りがあります。先日、そんなことで気分が滅入ったので、近くの温水プールに行ってきました。クロールと平泳ぎで1キロ程泳いで休んでいると、ニコニコした男性から「こんばんわ」と声をかけられました。誰かと思ったら、以前、一緒に祈り会をしていたT牧師でした。その祈り会をしていたのは震災以前のことで、互いに忙しくなってからはしばらく会うこともありませんでした。T牧師は、「平泳ぎがなかなか前に進まないのですよ」という話をしました。そこで私はキックをするタイミングとか、呼吸の仕方について簡単なアドバイスをしました。そういう私は子供の頃から正式に水泳の指導を受けたことがありません。ただ、小川を堰き止めたプールで年長者の泳ぎを見よう見まねで身につけたのです。それに東京オリンピックの影響があります。その頃、家に入ったばかりのテレビを見ながら、選手の手や足の動かし方を一生懸命になって真似たのでした。その後、川で泳ぐことはなくなってしまいましたが、会社員となって一度だけ会社の水泳大会の選手に選ばれたことがあります。メドレーリレーで、私はバタフライのパートを泳ぐことになったのです。他の種目であれば多少の自信がありましたが、バタフライだけは溺れた人がもがいている様子の域を出ません。実はチームの中では誰もバタフライができなかったのです。そんなこともあって大会のルールにより平泳ぎで代用することがゆるされたのでした。しかし試合になると、他のコースの人は皆バタフライをしています。気がつくとが大ブレーキとなり結果はビリとなりました。これについては今でもとても悔しい思いがあります。T牧師と水泳の話をしながら、そうした時間の流れをしみじみ感じることができました。

最新記事

すべて表示

いつの頃からか、急に読書量が減ってしまったような気がします。ちまたで言われているように、スマホとかパソコンが影響しているのかもしれません。これではけないと、今年の初めに自分でノルマを課したのですが、それがなかなか守れない。図書館から借りてきた本が、未読のまま今も机に積みあがっています。せめて信仰書だけはと思うものの、これも読みかけのままになっているのは、理解力が相当減退して読書のスピードが落ちたか

沖縄の友人から電話がかかってきて、キャンプの準備をしていると楽しそうに話してくれました。「夏は暑すぎるし、蚊が多いからキャンプには全く不向きだからねえ」とのこと。うらやましいと言っていいのか、どうか。何にせよ、いつの時代どこにあっても困難さはつきまとうものだと思わされました。 多くの場合、そうした困難さへの向き合い方が、人生の方向性を決めていくのだと思います。壁があるから前に進めないと言ってしまう

昨年末、新型コロナウィルスとインフルエンザのダブルパンチが心配されました。1月頃にそのピークが来るのではないかということで、私も5回目の接種とインフルエンザの予防接種を受けたのでした。その効果なのかどうか、感謝なことに私自身はこれまでコロナにもインフルエンザにも感染することなく日を過ごさせていただいています。ただし、全国的にみると、このところ高齢者の死亡者数が増えていることが気になります。知り合い

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page