top of page

エイプリルフール

正午が過ぎて、そう言えば今日は4月1日だったと思いつきました。呑気にその時まで寝ていたと

いうのではありません。朝から苦手な会計事務のため忙殺されていたのです。というのも、昨年から町内会の会計を任され、これから監査があるからです。金銭の出し入れは専ら家内に任せているのですが、帳簿などの資料は私が記載してきました。監査のための資料はマニュアルが定まっていて、これが結構な分量になります。1円でも間違いがあってはならないのが会計の務めですから、慎重に最後のチェックを入れていました。

  作業を終えて、ふと窓の外に目をやると、庭木に小鳥がとまっているのに気がつきました。ふっくらとした体に長い尾があります。ウソです。エイプリルフールの日にウソが来た。洒落みたいなことでした。調べてみると、鳥のウソは、ヒイーという鳴き声からきているようです。これが口笛を意味する古語の嘯と結びついたと辞典にありました。

 誰が決めたのか、エイプリルフールは4月1日の午前までがルールだそうです。だからもう時間切れです。その嘘というのも、だまされた人が「なあんだ嘘だったのか」と笑って済ませることができることが前提でしょう。そんな嘘を最近は聞いたこと がないような気がします。ユーモアはすっかり消えてしまって、嘘と言えば虚言が暴かれ、人がどこまでも貶められることばかりが目立ちます。

 ほんとうにウソが来たことの記念写真をと思って、カメラをとり出しカーテンをそっと開けました。そこで構図を考えてしまったのが失敗。人の気配を感じて、シャッターを押す前に飛び立ってしまいました。ヒーという鳴き声は、どこかもの悲しい響きがします。

最新記事

すべて表示

いつの頃からか、急に読書量が減ってしまったような気がします。ちまたで言われているように、スマホとかパソコンが影響しているのかもしれません。これではけないと、今年の初めに自分でノルマを課したのですが、それがなかなか守れない。図書館から借りてきた本が、未読のまま今も机に積みあがっています。せめて信仰書だけはと思うものの、これも読みかけのままになっているのは、理解力が相当減退して読書のスピードが落ちたか

沖縄の友人から電話がかかってきて、キャンプの準備をしていると楽しそうに話してくれました。「夏は暑すぎるし、蚊が多いからキャンプには全く不向きだからねえ」とのこと。うらやましいと言っていいのか、どうか。何にせよ、いつの時代どこにあっても困難さはつきまとうものだと思わされました。 多くの場合、そうした困難さへの向き合い方が、人生の方向性を決めていくのだと思います。壁があるから前に進めないと言ってしまう

昨年末、新型コロナウィルスとインフルエンザのダブルパンチが心配されました。1月頃にそのピークが来るのではないかということで、私も5回目の接種とインフルエンザの予防接種を受けたのでした。その効果なのかどうか、感謝なことに私自身はこれまでコロナにもインフルエンザにも感染することなく日を過ごさせていただいています。ただし、全国的にみると、このところ高齢者の死亡者数が増えていることが気になります。知り合い

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page