台風の七夕
台風の影響で、朝から断続的に強い雨が降っています。今回の台風5号の特徴は、進行速度が極めて遅いことで、今日で発生から18日にもなりました。記録的な長寿ということですが、この長寿だけは誰にも歓迎されないのではないかと思います。こんなことを書くと、おまえさんも、そんなじゃだめだよと内なる声が聞こえてきます。長寿という言葉に、知らずと反応してしまう自分がいる。悲しいことです。ともあれ、この台風はやっと新潟付近で勢力が弱まりました。それでも東北地方は警戒が必要ということですから迷惑な話です。
8月6日から8日は仙台七夕の開催期間ですが、今年はどしゃぶりとなってしまいました。一生懸命に準備していたのに、いったいどんなになったのでしょう。子供の頃と言っても、半世紀以上前の話になります。私には田舎の子供会で七夕をした記憶が残っています。笹の葉に短冊を吊したり、ごちそうを食べたりしたのです。物がない時代のことで、それは今の仙台七夕とは比較になりません。けれども、自分の中では一番七夕らしいときを過ごしたように思えます。夜になると、蛍が幾重にも重なって乱舞していました。それをうちわをもって追いかけたそんなこともあって、今では仙台という近くにいても観光客に紛れてまで見に行こうとは思いません。天の河は雨雲に閉ざされても、子供のときの憧れと共に記憶の中に輝いているのです。
最新記事
すべて表示いつの頃からか、急に読書量が減ってしまったような気がします。ちまたで言われているように、スマホとかパソコンが影響しているのかもしれません。これではけないと、今年の初めに自分でノルマを課したのですが、それがなかなか守れない。図書館から借りてきた本が、未読のまま今も机に積みあがっています。せめて信仰書だけはと思うものの、これも読みかけのままになっているのは、理解力が相当減退して読書のスピードが落ちたか
沖縄の友人から電話がかかってきて、キャンプの準備をしていると楽しそうに話してくれました。「夏は暑すぎるし、蚊が多いからキャンプには全く不向きだからねえ」とのこと。うらやましいと言っていいのか、どうか。何にせよ、いつの時代どこにあっても困難さはつきまとうものだと思わされました。 多くの場合、そうした困難さへの向き合い方が、人生の方向性を決めていくのだと思います。壁があるから前に進めないと言ってしまう
昨年末、新型コロナウィルスとインフルエンザのダブルパンチが心配されました。1月頃にそのピークが来るのではないかということで、私も5回目の接種とインフルエンザの予防接種を受けたのでした。その効果なのかどうか、感謝なことに私自身はこれまでコロナにもインフルエンザにも感染することなく日を過ごさせていただいています。ただし、全国的にみると、このところ高齢者の死亡者数が増えていることが気になります。知り合い