top of page

睡眠について

近頃、寝つきが悪くて困っています。少し運動したら良いのではないかと努力してみたのですが一向に改善する気配がありません。夜中の2時頃になって、目が冴えわたるのですから始末に終えないのです。このことを知り合いのTさんに話してみました。私より年配のT

さんは、主婦をしながら、いつもボランティア活動を勢力的にこなしているのです。

「大丈夫、睡眠不足で死んだ人はいないから。私なんか、これ幸いに夜明けまで本を読んだりしてますよ。寝てんですよ。どこかで。」

 Tさんの答えは素気無いものでした。確かに、人は寝てないようで寝ているものであり、

それをどこかで埋め合わせをしているのでしょう。それでも年齢を重ねるにつれて、睡眠時間が減るということはあるのでしょうか。睡眠には熟睡と熟睡でないレム睡眠があることが知られていますが、私の場合、熟睡できるのは2時間ぐらいのような気がします。熟睡しているときに、体の再生プログラムが起動しているのだとしたら、2時間ぐらいではとても足りないのではないかと思ってしまいます。そうだとしたら、体のどこかに不具合が生じてし

まうのではないか。あるいは起きながら熟睡しているということになりはしないでしょうか。どちらにしろ、みっともないことになりそうな気がしてしまいます。

最新記事

すべて表示

いつの頃からか、急に読書量が減ってしまったような気がします。ちまたで言われているように、スマホとかパソコンが影響しているのかもしれません。これではけないと、今年の初めに自分でノルマを課したのですが、それがなかなか守れない。図書館から借りてきた本が、未読のまま今も机に積みあがっています。せめて信仰書だけはと思うものの、これも読みかけのままになっているのは、理解力が相当減退して読書のスピードが落ちたか

沖縄の友人から電話がかかってきて、キャンプの準備をしていると楽しそうに話してくれました。「夏は暑すぎるし、蚊が多いからキャンプには全く不向きだからねえ」とのこと。うらやましいと言っていいのか、どうか。何にせよ、いつの時代どこにあっても困難さはつきまとうものだと思わされました。 多くの場合、そうした困難さへの向き合い方が、人生の方向性を決めていくのだと思います。壁があるから前に進めないと言ってしまう

昨年末、新型コロナウィルスとインフルエンザのダブルパンチが心配されました。1月頃にそのピークが来るのではないかということで、私も5回目の接種とインフルエンザの予防接種を受けたのでした。その効果なのかどうか、感謝なことに私自身はこれまでコロナにもインフルエンザにも感染することなく日を過ごさせていただいています。ただし、全国的にみると、このところ高齢者の死亡者数が増えていることが気になります。知り合い

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page