top of page

本の返却

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2023年12月7日
  • 読了時間: 2分

 県立図書館から本の返却が遅れていると留守電が入っていました。面目ないことですが、忙しさの中で返すのをすっかり忘れていたのです。誰かが目当ての本を検索して書棚に行ったら、そこに置いてなかったのでしょう。それも貸し出し期間が過ぎていると知ったら、がっかりが苛立ちに替わったに違いありません。窓口で「すみません。1日遅れました」と言って返却しました。「はい」と受け取った係の人は、スキャナーでコードを読み取ると、サインが表示されたらしく直ぐに脇にとり除けていました。

 クリスチャンになったとき、高校時代に借りていた3冊の本を、手紙を添え、郵送で返したことがあります。卒業してから3年は過ぎていたのですが、そのままにしておくことがとてもいけないと示されたからです。しばらくして図書館司書の方から返信をいただきました。そこには卒業してずいぶん経ったのに、本を返してくれて嬉しかったことや、そのことが学校の中で話題になったことが記されていたことを覚えています。

 一時期、倍返しという言葉が流行りましたが、借りたものを返すというのは当たり前のことです。問題なのは、それを勝手に変質させてしまう自分の側にあるような気がします。時間の経過や何かの都合で、最初から自分のものであるようにしてしまう。自分も若い時の転換がなければ、所有することだけを追及する人生になっていたことでしょう。挙句の果ては、何でも自分から取られることは強奪者による悪意にように思ってしまう。

 そんなことを考えたとき、献金の祈りのことを思い出しました。「与えてくださったものの中から、お返しいたします」

 与えられた働きを神からのものと考えたら、取り去られるのではなくお返しするということになる。そこには喪失感というより感謝があることに気がつきました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
母の日

5月の第二日曜日は母の日です。今では広く知られていますが、この習慣が始まったのは1905年、アメリカのウェブスターの一教会での出来事が由来とされています。  アンナ・ジャービスという女性が、母の追悼集会にたくさんのカーネーションをもって来て母への感謝を表したというのです。そ...

 
 
 
悟りと救い

一年程前から、気が合った人たちと仏教の学び会をしています。先日は、「善悪不二」ということを学びました。「ぜんあくふに」と読み、善と悪は別々のものではなく、善の中に悪があり悪の中に善が在するというものです。悪とされていたことが、いつの間にか善とされていたり、反対に善とされてい...

 
 
 
出張

介護の夜勤開けでしたが、家に帰って朝食をとる間もなく、慌ただしく新幹線に乗りました。東京で開催された教団総会に出席するためです。仙台を出るときからの雪が東京駅に着いても止まないのは想定外。やはり傘を持ってくるべきだったと悔みながら、会場である両国にある国際ファッションセンタ...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page