top of page

光合成

 庭のハナミズキが紅葉し、半分が枯れ葉となって散ってしまいました。年ごとに繰り返される自然の営みとは言え、葉の一枚一枚に創造者の知恵が隠されているのだと思わされます。というのも二酸化炭素の影響による地球温暖化が叫ばれているからです。折しも英国のグラスゴーでは、11月1日~12日まで国連気候変動枠組み締結国際会議(COP26)が開催されるとのこと。このままでは世界の平均気温が今より二度上昇し、洪水や干ばつの多発など自然環境に壊滅的な被害を及ぼすと警告されています。そこで会議の目的は、大気中の温室効果ガスを一定に保ち、世界の平均気温を危険なレベルになるのを防ぐのだそうです。やり玉に挙げられているのが二酸化炭素です。もし、これを大気中から還元できたら環境は大きく改善できるに違いありません。そこで考えたいのは植物の働きです。工業的には誰も成功していない技術ですけれど、植物はみな大気中から二酸化炭素を取り込んで酸素を分離しています。所謂、水と太陽光を原料とした光合成です。もし人工的に光合成ができたら、植物が育たないところでも空気中の二酸化炭素を大量に軽減できるでしょう。そんなことで多くの研究者が人口光合成に取り組んでいるのですが、未だに成功したという話を聞いたことがありません。大抵の工業製品であれば、新しい製品のモデルさえあれば、それを参考にコピー用品を作り出したりします。けれども光合成に限って、植物というモデルがあってもそのシステムを真似ることができないでいます。逆に、一枚の葉っぱの中に、底知れない創造者の知恵が隠されていることを思わされるのです。これが偶然にできたとはとても信じられません。

最新記事

すべて表示

二四節季によれば小雪ということで、今朝は平野でも雪がふり始めました。日没が早くなって、その分だけ夜が長く感じられます。今日の日の入りは16時17分ですから、冬至と同じ時間になります。日が短いこの時期は、どうしてもメランコリーな気分になってしまいます。日照時間が減ると、脳内の精神物質に微妙に変化があらわれるとのこと。それによって鬱状態になるのをウィンターブルーと呼ぶのだそうです。それでも季節はめぐり

あるとき、自分の水着の縫い目がほつれて、お尻に親指大ぐらいの穴が開いてるのを発見しました。そこで思い出したのが、一月ほど前、近くにある温水プールから出たときに、子どもたちや親たちの視線を感じたことです。誤解していたけれど、あれはバタフライを100メートル泳ぎきったことで注目されたんじゃない。「変なおやじがいるぞ」という警告の発信だったと確信し、急に恥ずかしさがこみあげてきました。かと言って生地が薄

記録的に気温が25度を超えたのは、ほんの二週間前のことでした。そのときには11月に夏日になったのが、宮城県内では観測史上初めてであると報道されました。あれから一気に季節が進んだ感じがします。先日まで青空に映えていた街路樹の銀杏が、昨日の強い雨に打たれてほとんど落葉してしまいました。教会の3本のハナミズキでさえ、わずかの葉を残して冬支度をしています。 人生を四季にたとえるなら、自分はとっくに冬になっ

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page