top of page

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 3月6日
  • 読了時間: 2分

 子どもの頃、寝床から天井を見上げると星空が見えました。天井板が貼ってなかったこともあり、屋根に空いた小さな穴から星の光がストレートに入ってきたのです。それにしても、探しても見つからない穴なのに、どうして星空が見えるのだろうと不思議に思ったものです。後にそれは、ピンホール効果と言われるものであることがわかりました。真っ暗な部屋の天井に空いた穴を通して、遠くにある星に焦点が合って見えたのです。そんなこともあって、星空には小さいときから親しみがあります。宇宙について考えるようになったのも、そうしたことが影響しているのでしょう。それは空想的であり、物語的であり、また少しだけ科学的でもありました。

 現代物理学では、宇宙は137億年前のビックバンから始まり、今も膨張し続けているというのが定説になったいます。けれども、実際に宇宙を観察されたものでは、秩序の中に構成されているという事実に突き当ります。太陽系だけを考えても、太陽の大きさと地球の大きさ、あるいはその距離、月の大きさと地球との距離など、そのすべてがセットされなければ、現在の地球環境が維持されることは無理に違いないのです。どうしてそれが可能になっているのか。これを神が存在することの証明と考える人もいます。けれども、哲学者パスカルが「パンセ」に書いているように、星の運行などによって説明はできても、神を証明することはできないでしょう。神は信仰の領域であるからです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
母の日

5月の第二日曜日は母の日です。今では広く知られていますが、この習慣が始まったのは1905年、アメリカのウェブスターの一教会での出来事が由来とされています。  アンナ・ジャービスという女性が、母の追悼集会にたくさんのカーネーションをもって来て母への感謝を表したというのです。そ...

 
 
 
悟りと救い

一年程前から、気が合った人たちと仏教の学び会をしています。先日は、「善悪不二」ということを学びました。「ぜんあくふに」と読み、善と悪は別々のものではなく、善の中に悪があり悪の中に善が在するというものです。悪とされていたことが、いつの間にか善とされていたり、反対に善とされてい...

 
 
 
出張

介護の夜勤開けでしたが、家に帰って朝食をとる間もなく、慌ただしく新幹線に乗りました。東京で開催された教団総会に出席するためです。仙台を出るときからの雪が東京駅に着いても止まないのは想定外。やはり傘を持ってくるべきだったと悔みながら、会場である両国にある国際ファッションセンタ...

 
 
 

Comentarios


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page