柿
- 秋山善久
- 2023年10月30日
- 読了時間: 2分
更新日:2024年1月3日
果物の中で何が一番好きですかと聞かれたら、少し歯に噛みながらも柿と答えるでしょう。柿を食うということに郷愁を覚え、一枚の絵を観賞しているような感覚に浸ってしまうからです。昔、実家には大きな柿の木があって、毎年たくさんの実をつけました。それは小さな卵の形をした渋柿で、木の周辺は子どもたちの遊び場になっていました。秋の陽を受けながら夕暮れまで走りまわったことや、柿の枝に吊るしたブランコを思いきり漕いでいたことが懐かしく記憶に残っています。
実家がある気仙沼市の山奥にキリシタンの殉教碑が立っています。以前にはそこから近いところに宣教師が接ぎ木したといわれる柿の木がありました。郷土史には幹回りが2.8メートルの大きな木で、樹齢が200年に及ぶとあります。古老の話によると、根本からみて接ぎ木であることがわかり、その手法は宣教師の教えによったものとのこと。ちなみにポトガルの宣教師たちは、柿をいちじく(figo)と考えていたようです。
この碑殉教が建立されたのが文政8年(1825)2月。江戸幕府によって異国船打払令が発布された年です。当時の江戸幕府の迫害を恐れて、キリシタンとは全く関係がないよう入念にカモフラージュしてあります。けれども、それまでして立てなければならなかった当時の事情があったのでしょう。
一度、兄と一緒にこの柿の木を見に行ったのですが、既に切り倒されていて切り株の跡しか残っていませんでした。殉教した人が誰であったかも知ることはできません。ただ、宣教師の教えによって育った柿の木だけが、その後200年生き延びたということは確かなことです。そんなことを考えると、柿を食べるときに郷愁がますます深くなります。
最新記事
すべて表示一年程前から、気が合った人たちと仏教の学び会をしています。先日は、「善悪不二」ということを学びました。「ぜんあくふに」と読み、善と悪は別々のものではなく、善の中に悪があり悪の中に善が在するというものです。悪とされていたことが、いつの間にか善とされていたり、反対に善とされてい...
介護の夜勤開けでしたが、家に帰って朝食をとる間もなく、慌ただしく新幹線に乗りました。東京で開催された教団総会に出席するためです。仙台を出るときからの雪が東京駅に着いても止まないのは想定外。やはり傘を持ってくるべきだったと悔みながら、会場である両国にある国際ファッションセンタ...
震災の追悼記念があった日の前日、故郷である気仙沼まで車を走らせました。海は、どこまでも青く穏やかでした。魚市場周辺の埠頭には多くの漁船が連なって、昔の活気をとり戻しているかのようです。それでも、打ち消しても打ち消しても、どうしても14年前の光景が頭をよぎるのでした。...
Comentários