top of page

2025年07月~最新のメッセージ

Top

​下のボタンで目的の日のメッセージにとべます。

 2025年12月07日「」
 2025年12月24日「」
 2025年11月02日「天における再会」
 2025年11月23日「キリストの良い香り」
 2025年10月05日「主は私の光」
 2025年12月14日「」
2025年12月21日「」
 2025年12月28日「」
 2025年11月09日「取り除かれた石」
 2025年11月16日「聖徒の交わり」
 2025年11月30日「一粒の麦が死ぬとき」

​以前のメッセージ・ダイジェストはこちらをご覧ください。

2025年11月23日「キリストの良い香り」(ヨハネ12:1〜7)

 今は「時代の転換点」とも言われ、多くの価値観が揺らいでいる。キリスト教は、そんな時代の波にさらされている。そんな時代だからこそ、キリスト教を信じることで信仰や価値観の立ち位置を再認識することが重要ではないか。今日の箇所でも、急速な時代の変化の中で信仰の内実を求めていた。

 今日は第一に、「香油を注いだマリアの信仰」について見ていきたい。今日の箇所で「マリアは、純粋で非常に高価なナルドの香油を一リトラ取って、イエスの足に塗り、自分の髪でその足をぬぐった」(ヨハネ12:3)という記事があり、ほかの福音書にも同様の記事がある。このとき「イエスが死人の中からよみがえられたラザロがいた」(12:1)が、彼はイエス様が「いのちの主」であることを証しする存在であった。そんなイエス様に対して人びとは夕食を用意した(12:2)であったが、マリアは「ナルドの香油」をイエス様のために用意した(12:3)。多くの人が「イエス様を歓待したい」という気持ちに偽りはなかっただろう。しかし「高価な香油」を発想した人はいなかった。このときの香油は「一リトラ=328g」で「三百デナリ=300日分の賃金」という高価なものであった。本来、香油は数滴を身体につけるものであるが、マリアはそれを一気にイエス様に注いだ。ほかの人からするとこの行動は理解しがたいものであった。しかしマリアの行動には彼女の信仰があり、そこには「イエス様の死」と「私たちの救い」があった。この行動は、彼女の信仰への確信からくる、彼女なりの応答であった。

 第二に「マリアの行動に対する非難」について見ていきたい。福音書はマリアに対比する人物として「弟子の一人でイエスを裏切ろうとしていたイスカリオテのユダ」(12:4)の行動を描写している。彼は「どうして、この香油を三百デナリで売って、貧しい人びとに施さなかったのか」(12:5)と、世間一般の人が納得できるような言葉を発している。これは「なんて馬鹿なことをしているのだ」とマリアの行動を批判する多くの人の偽らざる感じ方だろう。例えば、東日本大震災時やウクライナの状況を見て「なぜ教会はもっと貧し人に施さないのか」という人も少なくはない。だが神様に対してささげられたものは、社会活動のためにささげたものと同じだろうか。表面的に見れば同じに見えるだろうが、そこに込められたものはまったく異なることに注意しなければならない。表向きには立派なことを発言したユダの本心は、「貧しい人びとのことを心にかけていたからではなく、彼が盗人で、金入れを預かりながら、そこに入っているものを盗んでいたからであった」(12:6)というものだったと聖書は語っている。実際に、この福音書を書いたヨハネもこの時に一緒にいて、ユダの発言をもっともだと受け取っていたことだろう。そのことを悔いて、ヨハネはこの箇所を書いたのだろう。一方、マリアが香油を献げた意味はまったく異なる。旧約聖書では、神様に献げる香油は「純粋な」ものでなければならないとされている。罪人で欠けの多い私たちも、礼拝において献げるもの・行為は、神様の罪の赦しよって「純粋な」ものとされる。マリアの行為は、彼女による「礼拝」であった。

 第三に「マリアの行動に対するイエス様の評価」について見ていきたい。イエス様はマリアの行為に対して「そのままにさせておきなさい。マリアは、わたしの葬りの日のために、それをとっておいたのです」(12:7)と述べている。マリアは300日分の賃金にあたる高価な香油を、自分のためでなくイエス様のためにとっておいた。彼女の兄弟のラザロは生き返った。多くの人は「困ったときの神頼み」的な目でイエス様を見ていたのではないか。露骨に裏切ったユダだけでなく、弟子たちの中にも周りの多くの人の中にもそんな気持ちがあっただろう。だから弟子たちも多くの人たちも、イエス様が十字架につけられた時に裏切った。私も同様である。だがマリアは自分の罪と赦し、そして「いのちの主」を見ていた。そんな私たちだからこそ、イエス様はいのちをかけて私たちの贖いをされたのである。

2025/11/23

2025年11月16日「聖徒の交わり」(Ⅱコリント8:1〜15)

 盛岡みなみ教会では、最近、使徒信条の学びをしてきた。この中に「聖徒の交わり…を信ず」という祈りがある。この「交わり」ということばはキリスト教でない方からするとよくわからないし、さらに「交わりを信じる」というのもよくわからない。

 ギリシア語で「交わり」は「コイノニア:κοινωνία」という。最初期のクリスチャンは日曜日だけでなく、日常生活も共にしてきた。この生活の「分かちあい」そして「援助する」も、原語では「コイノニア」であった。今日の箇所にも「聖徒たちを支える奉仕の恵みにあずかりたい」(Ⅱコリント8:4)が隠されている。前の翻訳では「奉仕と交わりの恵み」と訳されていた。つまりエルサレムの貧しい聖徒たちを支える「交わり」を作りたいというのである。当時、エルサレムのクリスチャンは迫害を受けていたが、マケドニアも迫害がなかったわけではない。だが自分たちが貧しくて迫害を受けていたからこそエルサレムの貧しさが分かり、エルサレムの聖徒たちを支える「コイノニア」を作りたいと考えた。ある青年のお母さんが、「いつか息子を遺すことになるが、そのときに息子と一緒にい来てくれる教会の交わりを遺したい」と語られた。教会は必ずしも裕福ではないが、だからこそ交わりを支えたい、

 今日の箇所の9節からは、パウロが献金について語っている。私(佐藤牧師)も小さなころから教会に行って、親からお小遣いの中から一定の金額をささげるように教育されてきた。大きくなって分かったことは「神様に献げる」だけでなく、目の前のこの「交わり」を支えていると考えるようになった。パウロも、マケドニアの諸教会も、貧しい中から自分たちが献げたものが、貧しく生きる意味を失いかけていたより貧しい人びとの希望となっているという実感があった。そのお金は「あなたがここにいてくれて嬉しい」「神様も私たちもあなたを愛している」というメッセージを伝えているのである。

 もちろん、お金も奉仕のための時間や体力も、私たちは人間だから限界があるし、聖徒の交わりを保ち続けることは人間だからこそ困難を伴う。本来、人間の交わりはもろく壊れやすい。しかし私たちは使徒信条で「聖徒の交わり…を信ず」と告白する。この弱い人間の集まりである「聖徒の交わり」は、神様がその「交わり」を支えて導いてくださっている。それを信じているのである。私たちは使徒信条ので、神様を心から信頼して「聖徒の交わり…を信ず」と告白する幸いをおぼえたい。

2025/11/16

2025年11月9日「取り除かれた石」(ヨハネ11:38〜46)

 今年のノーベル医学・生理学賞を受賞した坂口志文(シモン)さんの研究は、T細胞の免疫に関するものであった。ちなみにお兄さんの名前は坂口偉作(いさく)さんでクリスチャンに関係する。今日の話はラザロの復活であるが、生死の問題は人間にとって希望や絶望に関わり非常に問題である。

 今日は第一に「絶望にふさがれた石」について見て行きたい。聖書には「イエスは再び心のうちに憤りを覚えながら、墓に来られた」(ヨハネ11:38)とある。このイエス様の憤りは「ラザロを愛しておられた」(11:36)ことだけでなく、集まってきた多くの人々が「見えない人の目を開けたこの方も、ラザロを死なないようにすることができなかったのか」(11:37)と不信仰とほろびに向かっていたことの哀しさも感じられていた。また彼らは、知りあいであったラザロの死の悲しみを受け止めることが出来ず、その問題を「イエス様の力をもってしても」と別の問題にすり替えて受け止めることしかできなかった。彼らはラザロの死に直面して、ラザロの墓に石で封印して心を閉ざしたのである。そしてイエス様がここにいることに対して「もう、あなたには何もできることがありませんよ」とあきらめていた。

 第二に「『神の栄光を見る』と言われたイエス様のことば」について見て行きたい。あきらめに落ち居ていた人々に対して、イエス様は「その石を取りのけなさい」(11:39)と命じた。これに対して「死んだラザロの姉妹マルタ」(11:39)は「主よ、もう臭くなっています。四日になりますから」と述べた。もちろん、読者はマルタとラザロの関係は知っている。しかしあえて書いたのは、「マルタがラザロの死をあきらめていた」そして「愛しているラザロでも、死んで四日もたった墓を開けたくはない」ということを強調したのだろう。しかし、ここで問われるのはイエス様に対する信仰であった。イエス様は以前から「父が死人をよみがえらせ、いのちを与えられるように、子もまた、与えたいと思う者にいのちを与えます」(5:21)と述べていた。また「このことに驚いてはなりません。墓の中にいる者がみな、子の声を聞くときが来るのです」(5:28)と述べており、これがラザロ一人の復活ではなく、来たるべき私たちの復活を意味している。たしかにマルタは「神の子キリストであると信じております」(11:27)とは言っているが、目の前のラザロの復活までは信じられなかった。これに対してイエス様はマルタを「信仰の薄い人だ」と避難することはなく、ただ兄弟の死に弱って信じ切れないでいるマルタを導き、「信じるなら神の栄光を見る、とあなたに言ったではありませんか」(11:40)とさらに深い信仰に導こうとされている。

 第三に「祈りを聞かれる主」について見て行きたい。ここに集まっている人々は、病の人を癒やしてきたイエス様が、信仰のあった家のラザロの死に対しては何もしてくれなかったと考えている。この状況の中でイエス様が行ったことは、手をかざしたり特別な行為を行うのではなく、衆人の前で行う「祈り」であった。そして父なる神様はいつも祈りに答えてくださることを示した(11:41)。そして、自分が父なる神様から遣わされた者であり(11:42)、死を乗りこえる権限を持っていることを人々が理解するために、ただ「ラザロよ、出て来なさい」(11:43)と命じることだけであった。ラザロの復活は科学的な変化によってなされたのではなく、父なる神様との「愛」「信頼」「感謝」に基づく人格的な関係(11:42)によって成し遂げられたものであった。イエス様は、私たちが父なる神様を信じ神様と築くべき関係を人々に表したのである。その結果、ラザロは埋葬された姿で復活した(11:44)。これを見た「マリアのところに来ていて、イエスがなさったことを見たユダヤ人」(11:45)が信じたとあるが、彼らはイエス様を信じて墓に行かず、妹マリヤと一緒に家にいた人々であった。復活の奇跡という現象が信仰を生み出すのではない。イエス様のことばを信じる心が信仰につながるのである。

2025/11/09

2025年11月02日「天における再会」(ヨハネ11:17~27)

   今朝の礼拝は、召天者記念の礼拝である。死の問題は、周りの人たちの中にこそ、不安や心の痛み、あるいは絶望として立ち向かって来る。キリストによって、そこに希望が備えられることは何と幸いなことか。

1「イエスがおいでになると、ラザロは墓の中に入れられて、すでに四日たっていた。」17節

 マルタとマリアにとって、弟ラザロの容体が悪くなっていく中で、ただ一つ頼りにしていたのは主イエスという存在であった。これまで交わりを重ねる中で、主イエスの深い愛とその御力に触れてきたからである。それ故に、主イエスが近くの来られていると知ったとき、直ぐにてきてくれるよう、使いを出した。3節

 ところが、主イエスは、ベタニヤに向かうことをしなかった。そうした中で、ラザロは息を引き取ってしまう。葬儀が行われ、ラザロは墓に葬られてしまった。それから四日後は、死の確実であったことを意味していた。主イエスが来られたのは、そのようなときである。マルタは「主よ。もしここにいてくださったなら、私の兄弟は死ななかったでしょうに」と訴える。

 死の現実は、そのような問題を突きつける。どうして死ななければならないのか。神は、どうして働いてくださらなかったのか。なぜ、わたしの求めは聞かれないのかと。  

2 「イエスは彼女に言われた。『わたしはよみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は死んでも生きるのです。」

 「わたしはよみがえりです。いのちです」というのは、御自身が何であるかということを、強調した言い方になっている。それは、終末のさばきのことではなく、今、主イエスの中にあらわされているということである。マルタは、死という現実が、自分たちと主イエスとの関係を分断したと考えている。けれども、主イエスは、死の現実の中に共におられることを明らかにされた。そして「わたしを信じる者は死んでも生きる」と約束された。その中には、ラザロとマリヤそしてマルタも含まれている。

 このとき、マルタは、主イエスが語られたことを理解できなかったであろう。まさか主イエスが十字架で死なれるとは想像もしていなかったからである。しかし、主イエスのよみがえりは、主イエスの死と復活を通して確かなものとされた。そこに働く神の力が、死に打ち勝つ希望となっていく。

3 マルタは、ラザロの死という現実に、押しつぶされそうになっていた。それと共に、主イエスとの信頼関係も大きく傷ついたようにしている。神への信仰を口にしながらも、そこによって慰めを得るということではなかった。それこそが死の支配であり、死が勝利したようにしている。

 けれども主イエスは、「生きていてわたしを信じる者はみな、永遠に決して死ぬことはありません」と言われた。死に支配されたマルタの信仰を、いのちに向かう信仰へと転換させてくださった。「決して」という強い言葉を用いての確実性である。わたしたち自身、自分の信仰がどちらに向かっているかを問わなければならない。信仰者であっても、気が着かないまま死に向かうことがあるからである。もし、今の自分がそうであるなら、キリスト信仰を新しくし、いのちの主に立ち直る者となろう。

2025/11/02

2025年10月26日「不信仰という罪」(ヨハネ9:35〜41)

 最近、私(牧師)は老眼が進んで「見える」ということが、どれほどありがたいか再認識している。このところ盲人の目を開いた話が話をしているが、ただ、この話は「個人が見えるようになる」だけにとどまらず、たましいの救いや当時のイスラエルの社会全体の不信仰まで大きく広がる出来事である。

 今日は第一に「イエス様に見いだされるめぐみの大きさ」について見て行きたい。聖書には「イエスは、ユダヤ人たちが彼を外に追い出したことを聞き、彼を見つけ出して言われた」(ヨハネ9:35)と、イエス様自身が彼を追いかけ見つけ出されていることが分かる。目が癒された人は、おそらく社会の底辺として生き、しかも「罪人」だという偏見の中で生きていた。しかし、イエス様が「通りすがりに、生まれたときから目の見えない人をご覧になった」(9:1)とある。つまり彼の人生の転換は、彼自身のアクションから始まったのではなく、イエス様の働きによって見出されたのである。救いとは私たちの努力ではなく、神様側からの働きかけ、めぐみによってなされる。「見よ。わたしは自分でわたしの羊の群れを捜し求め、これを捜し出す」(エゼキエル34:11)と述べられている。イエス様は、見つけ出した彼に対して「あなたは人の子を信じますか」と問うている。「人の子」とは救い主のことである。盲人だった彼は「目が癒されて充分である」とは思わず、「主よ、私が信じることができるように教えてください。その人はどなたですか」(ヨハネ9:36)と、「見える」ようになって神様に対する「渇き」を覚えている。私(牧師)が教会に行き初めの時に、しばらくしていかなくなったことがあった。そのときに盲目であった牧師が、雨の中5階まで来てくださった。この牧師は、イエス様が行われたように「乾いたたましいを捜し求め」て来てくださったのだと感じた。

 第二に「礼拝の民として備えられること」について見て行きたい。救い主を求める彼の問いにイエス様は「あなたはその人を見ています。あなたと話しているのが、その人です」(9:37)と答えている。だれでも信仰に迷うことがある。彼も同じで信仰の新しい局面に入ったものの、目の見えない時代の「人からの施し」は期待できず、他の人と同じように働いて生活を築かなければならなかった。そんな矢先にパリサイ人に神殿から追い出されたということは、ユダヤ社会から切り離されたように感じただろう。そんな時に彼が求めたのは「自分の生きる確かな基盤」であり「私が信じることができるように教えてください」(9:36)という求めであった。これに対してイエス様は「あなたはその人を見ています。あなたと話しているのが、その人です」(9:37)と答えられた。盲人であったころは、イエス様が目の前にいても「見る」ことはできなかった。しかし盲目であったときにも、「わたしは世の光です」(9:5)というイエス様のことばを「聞いていた」。そして彼は「盲目の癒し」を体験した。神様の語りかけやめぐみを受け、そのみことばと神様の存在が一致することで確信できるようになる。その結果、この人は「『主よ、信じます』と言って、主を礼拝した」(9:38)という段階に入ることができた。

 第三に「見えないものが見えるようになる」ことについて見て行きたい。イエス様は「わたしはさばきのためにこの世に来ました。目の見えない者が見えるようになり、見える者が盲目となるためです」(9:39)と離されたが、これはこの一連の出来事がなぜ起きたかの説明であった。パリサイ人たちは、「自分は神様に対して目が開かれている」と考えていたが、何も見えていなかった。イエス様の痛烈な指摘にパリサイ人たちは反発した(9:40)。これに対してイエス様は「あなたがたの罪は残ります」(9:40)と言われた。問題なのは「罪とは何か」である。パリサイ人たちにとって「罪」とは「律法に違反する行為」であった。しかし「私は知っている」「他の人々とは違う」という彼らの態度こそ、自らの罪を認めず神様の語りかけを無視する行為である。それこそが罪だというのである。

2025/10/26

2025年10月19日「今は見える盲人」(ヨハネ9:24〜34)

 先日、あかりのない道を歩いていて転落しそうになった。人生においても暗闇に陥ることもあるが、そのときに光たるイエス様の存在は大変重要になる。イエス様によって目を開かれた人と、人々から尊敬されていた宗教的指導者のパリサイ人の差は、イエス様のことばを受け入れたか否かであった。

 今日は第一に「神のわざが見えないパリサイ人たち」について見て行きたい。パリサイ人たちは、自分たちこそ光であると自負しており、罪のゆえに(とパリサイ人たちが決めつけていた)目の見えなかった人を呼び出して、「神に栄光を帰しなさい」(ヨハネ9:24)と言い、イエス様について「私たちはあの人が罪人であることを知っているのだ」と説教した。盲人の中に神の栄光が現れつつあるのに、パリサイ人たちはそれを頑なに認めようとはしなかった。パリサイ人たちの考える「律法」理解の論理では、イエス様は律法に従っていなかったり、無視して癒しを行っていたりする「罪人」だというのである。そして、イエス様に従おうとする盲人に「おまえはあの者の弟子だが、私たちはモーセの弟子だ」(9:28)と言っている。彼らパリサイ人たちは「律法を行っているから、その行いによって神の民となる」と主張しており、「自分の中にも罪がある」「その罪は贖わなければならない」という律法の一番根幹の部分が抜け落ちていた。彼らの頑なさは、神のわざが現れる状況を無視し、神のわざを「悪しきもの」とまで捉えてしまう。「信仰から出ていないことは、みな罪です」(ローマ14:23)とパウロが言ったように、罪人たる自分自身の勝手な考えによって行うものはすべて罪に陥る。私たちは神様のことばを真摯に受け止め、信仰によって霊的な目を見開いていただく必要がある。

 第二に「見えるようにされた盲人の証言」について見て行きたい。パリサイ人たちに批判に対して盲人は、「あの人が罪人であるかどうか私は知りませんが、一つのことは知っています。私は盲目であったのに、今は見えるということです」(ヨハネ9:25)とはっきりと答えた。目が見えなかった頃の彼は、すべてのことにおいて他人に従属し引っ張ってもらわなければ生きられなかった。しかしイエス様によって目が開かれた彼は、もう他人に流されることはなく、自分の確信をもとに発言するようになった。目が見えるようになった彼は、そのことだけを得て、これまでのように衝突を避けて生きていくこともできた。しかし膨大な聖書的知識を持っているパリサイ人たちに対して、彼は「一つのことは知っています」と大胆に語った。多くのクリスチャンも、「以前の自分」「イエス様との出会いの経験」「帰られた自分の確信」を語るが、まさに彼はイエス様との出会いの中で「信仰の確信」を得たのである。

 第三に「神様のもとから来られたイエス様」について見て行きたい。盲人とパリサイ人たちが対立したときに、問題となったのは「イエス様はどこから来た存在なのか」という点である。パリサイ人たちは「神がモーセに語られたということを私たちは知っている」(9:29)と正当性を主張している。しかし、イエス様については「あの者については、どこから来たのか知らない」と言い切っている。しかし、これに対して盲人は「これは驚きです。あの方がどこから来られたのか、あなたがたが知らないとは。あの方は私の目を開けてくださったのです。私たちは知っています。神は、罪人たちの言うことはお聞きになりませんが、神を敬い、神のみこころを敬う者がいれば、その人の言うことはお聞きくださいます」(9:30-31)と明確に反論している。彼は、これまでの人生で何度も神様に「自分の目を開けて欲しい」と祈ったのではないか。しかし罪人の自分だけではダメだったが、イエス様が祈られたら直ちに神様に聞き届けられた。彼はイエス様に聞き従う中で祈りが聞き入れられ、イエス様を通して神様の愛を確信した。彼は、パリサイ人たちを論理的に班老したかったのではなく、イエス様に従うことで自分の中に起こった驚きと喜びをパリサイ人たちに語っただけであろう(9:32-33)。

2025/10/19

2025年10月12日「人生を見る目」(ヨハネ9:13〜23)

 先週は、日本同盟基督教団の牧師研修会で、松原湖バイブルキャンプ場などで行われた。その際に、今年から松江で開拓伝道を行っているその担当牧師の話もあった。松江のとなりの出雲は、10月に出雲大社に神々が集まる場所だという。出雲は「八百万の神々」の国だが、そこには本当の神様はいない。

 今日は第一に見たいのが「『見える』と言っている人たちの盲目」である。このときイエス様が目を開いた「人々は、前に目の見えなかった人を、パリサイ人たちの前に連れて行った」(ヨハネ9:13)が、パリサイ人たちは「どのようにして見えるようになったのか」(9:15)と、まるでよくないことが起こったようなたずね方をした。イエス様は「この人に神のわざが現れるためです」(9:3)と話したのに、パリサイ人たちは信じなかった。多くの人も「神様の奇跡が現れたら神様を信じよう」というが、多くの場合、パリサイ人たちと同じ反応をしないだろうか。さらに彼らは「その人は安息日を守らないのだから、神のもとから来た者ではない」(9:16)と律法の問題として解釈した。彼らは律法をよく知り熱心ではあるが、目の前で起きた神様の栄光を見ずに不信仰を行っている。このかたくなな態度は聖書の中にユダヤ人だけの姿ではない。同じ不信仰や頑なさが私たちの中にもある。

 第二に「光に反する応答」について見て行きたい。イエス様は「わたしは世にいる間は、私は世の光です」(9:5)と述べた。たしかに素晴らしい神様の栄光が目の前で起きたのに、その周りで神様への賛美も起きなかった。盲人は、信仰が芽生えて「あの方が私の目に泥を塗り、私が洗いました。それで今は見えるのです」(9:15)と証しした。しかしパリサイ人たちは「その人は安息日を守らないのだから、神のもとから来た者ではない」とか「罪人である者に、どのようにしてこのようなしるしを行うことができるのだろうか」(9:16)というものであった。彼らが見ていたのは「神の栄光」や「癒し」ではなく、自分たちの解釈した範囲での「律法に違反した」という点である。どう考えても本末転倒だが、パリサイ人たちにとって「安息日に目に泥を塗る作業をした=罪人」という論理でしかなかった。しかし彼らの一部は「罪人である者に、どのようにしてこのようなしるしを行うことができるのだろうか」(9:16)という人もいた。その人たちも、「イエス様はどこから来たのか」と自分で考えるのではなく、目が見えなかった人に「おまえは、あの人についてどう思うか」(9:17)と尋問して説明ができるようにしたいと考えた。目の見えなかった人は「あの方は預言者です」と答えたが、その答えに納得しなかったである。パリサイ人たちは宗教的に熱心であったかも知れないが、「イエス様のことばに従順になる」のではなく、「自分の頭で納得できる説明」が欲しかっただけであう。多くの宗教は「善い行い」によって救いが達成すると教える。しかし盲人にイエス様が求めた行いは「行ってシロアムの池で洗いなさい」(9:7)だけであった。彼が救われたのは。イエス様のことばを従順に追従った信仰だけである。しかしパリサイ人たちは、律法を「信仰によってではなく、行いによるかのように追い求め」(ローマ9:32)、どれだけ自分たちの解釈した律法の行為を行うかが規準となった。

 第三に「イエス様のめぐみへの応答」について見て行きたい。信仰は、癒されただけで終わるのではなく、その後、ずっとイエス様のことばにとどまる個人の生き方が必要になる。このときの現象に説明がつかなかったパリサイ人たちは、盲人の両親まで呼び出して尋問した(ヨハネ9:19-20)。イエス様は、もちろんユダヤ人が自分を信じず、多くの人が反感を持っている(9:22)のもしっていた。しかしイエス様は、この盲人に信仰が必要なことを知っており、その人との関係を導くことを優先させた。この人の両親も、慎重に言葉を選んではいるが(9:21)この人の中に起こった信仰は否定できないと考えていたのだろう。私と神様との関係も、人間関係の中で左右されるのではなく自分だけのものである。

2025/10/12
2025/10/04

2025年10月5日「主は私の光」(ヨハネ9:1〜9)

 「人生は出会いである」と言う。人は人生を変えられるような人や書物に出会うことがあるが、その最も大きな出会いがイエス様との出会いである。今日は盲目で生まれた人がイエス様によって目が見えるようになっただけでなく、人生を変えられた話である。

 今日は第一に「困難に抱えていた盲人とイエス様との出会い」について見て行きたい。このときにイエス様が出会った盲人は生まれたときから目が見えなくて、物乞いをしていた。弟子たちは、「先生、この人が盲目で生まれたのは、だれが罪を犯したからですか。この人ですか。両親ですか」(ヨハネ9:2)と原因を訪ねた。人々は「幸福の神議論」という話をよくする。自分は「〇〇さんと異なって幸福である」「〇〇さんがこんな不幸になったのには原因がある」と、自分を棚に上げて〇〇さんの不幸の原因を捜そうとする。仏教では「因果」という概念でこれを説明し、不幸の原因を受け止め諦めようとする。そこには解決の道はない。しかも彼らは「この人ですか」と至近距離で、その議論をしている。彼にとってはそのような無神経な言葉は、これまで何度もあっただろう。彼自身も「何が自分の不幸の原因だろうか」と何度も問いかけていたかもしれない。その行為には何の解決も得られなかった。

 第二に「世の光としてのイエス様の姿」について見て行きたい。そんな弟子たちに、イエス様は「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません。この人に神のわざが現れるためです」(9:3)と答えた。この発想は、弟子たちにはなかった。さらに盲人を目の前にして議論する弟子たちには、盲人の不幸が自分とは関係のないというスタンスがあった。これに対して、イエス様が発した「この人が罪を犯したのでもなく、両親でもありません」ということばは、その人の苦しみをどれほど癒やしたことだろう。彼の苦しみの根幹は、目が見えないこと以上に「彼が」「両親が」「先祖が」罪を犯したと人々からささやかれ続けてきたことである。そこに彼の人生の絶望があった。その彼に「この人の中に神の栄光が現れるため」という宣言は、人生観を180度変えられるような宣言である。さらにイエス様は、「わたしたちは、わたしを遣わされた方のわざを、昼のうちに行わなければなりません。だれも働くことができない夜が来ます。わたしは世にいる間は、わたしが世の光です」(9:4-5)と宣言された。盲人が開かれるのは「目の光」だけでなく、「自分の中に神のわざが現れて、世の光が現れる」というというのである。そして「自分のようなものが神様のわざが現れる媒体として召される」というのは、なんと素晴らしい転換だと感じただろう。その後、イエス様は唾で泥を作って盲人の目に塗った(9:6)。この唾や泥に治療効果や薬効があったというのではない。むろん、ことばで「開け」というだけで済んだはずである。ただ盲人からすれば、イエス様が手ずから見えない目に触れてくださったことになる。本来なら「なんでそのようなことをするのか」と批判的に思うであろう。しかし彼は、イエス様が自分を「世の光」だと言われたことを受け止めて、信じ切って受け止めたのである。

 第三に「みことばへの信頼」について見て行きたい。さらに、彼はイエス様に命じられて、その泥を自分で行ってシロアムの池で洗うことになる(9:7)。イエス様の場所に来るのにも他人に頼み込んで連れて来てもらったのだから、そこからシロアムの池に行くには、神殿から500m以上の山道を下るという大変な作業だった。しかし彼はイエス様のことばを信じて、苦労してシロアムの池に行って目を洗った。おそらく彼は、泥を目につけたまま「誰か連れて行ってください」と必死で叫んだことだろう。彼は「わたしは世の光です」というイエス様のことばを信じて、それに単純にかけてそれを実行した。彼は目が開かれる前に「心の目が開かれた」のである。目が見えないことは確かに不幸なことである。しかし、私たちの心の目が開けれておらず神様と断絶していることはもっと不幸なことである。

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page