top of page
執筆者の写真: 秋山善久秋山善久

更新日:2024年12月4日

 ある方から干し柿をいただきました。丁寧に包んである薄紙を開くと、掌の半分より少し大きめの立派なものでした。弾力があって琥珀色に輝いている。「今までで一番いいできでした。」との知人のことばも頷けます。口に入れると、甘さといい、ふくよかさといい、自分がこれまで食べてきた干し柿の中で一番おいしいと感じました。

 子供のころ、おやつといえば干し柿でした。子ぶりの渋柿の皮を剥いて竹串に刺し、縄に吊るして天日で乾燥させたものです。食べごろになるまでには、雨に濡れてカビが生えないよう、軒先とか室内に何度も移動しなければならないので、けっこう手間がかかります。待ちきれない私は、まだ出来上がっていないのを、こっそり竹串から引きちぎって食べたものです。それを祖母に見つかってはこっぴどく叱られた。朽ちかけた古い家での嫌な記憶も、今となっては感慨深いものになりました。

 16世紀に日本に来たポルトガルの宣教師たちは、柿のことをイチジク(Figo)と呼んだということです。天草ではイチジクのことが西洋柿とされているとのこと。木になっている実だけを見比べれば、柿とイチジクは全く違ったものなので、どうしてそんなふうになったのか、これまでとても不思議に思っていました。けれども、いただいた干し柿を食べているとき、それが乾燥したイチジクと味と姿が似ているのではないかと気づきました。

 宣教師たちは、母国からイチジクの苗をもってきて、日本の土地に植えようとしたのです。けれども、東北の地ではなかなか根づかなかった。それだけに、柿への愛着が一層深かったのではないかという考えが頭に浮かびます。

 実家の近くに、宣教師たちが接ぎ木したとされる柿の大木の跡と、殉教者の碑が残されています。子どもの頃、川遊びをしたり魚釣りをした場所の近くです。興味深いことに、碑にはその地域に関係のない神の名が二つ刻印してあります。これについて郷土史には、当時は宣教師以外に接ぎ木の技術がなかったことと、根本にはっきりと接ぎ木の跡が認められることが記されています。そして碑への刻印の説明では、キリシタンと関わりがないとするために、カムフラージュしたものとあります。そうまでして建てなければならない碑とは何だったのか。そこにどんなことが起こったのか、迫害に封印されたまま時が流れ、今では何も知ることはできません。その柿の木は失われてしまったのですが、もし本当に宣教師によるものなら500年近く生きたことになります。たとえそうでなくても、激しいキリシタンの取り締まりの中で、宣教師たちが後世に残そうとした柿の木は、天に結ぶ甘い果実でもあったのだという気がします。

執筆者の写真: 秋山善久秋山善久

 パリオリンピックが始まりました。出場するアスリートは、どれだけ多くの練習を積んだことか。メダルを獲得するとか、入賞することの栄誉もあるでしょうが、そのための努力にはただただ頭が下がるばかりです。

 自分の人生を振り返ってみると、スポーツと呼ぶにはレベルが遠く及ばないにしても、そこに何かしら人との出会いが生まれ、成長してきたような気がします。小学生のとき夢中になったのは卓球でした。すべて物が不足していた時代のことで、家の雨戸の戸板を外し、庭に持ち出して卓球台の代わりにしていました。そのため玉が変な方向に飛ぶことがありましたが、それでも近所の友だちで競い合って楽しむことができました。中学生のときには、庭球部に所属していました。テレビでプロのテニスプレーヤーが世界中を駆け回っているのをみて、かっこいいと思ったのが入部の動機です。そんな軽さのためか、三年間補欠のまま終わってしまいました。社会人になってから、趣味で草野球のチームに所属していたことがあります。ユニホームなど一式買い揃え張りきったのです。でも練習のとき外野フライを取り損ね、目にボールの直撃を食らってしまいました。「センスがないからやめた方がいい」と同僚に言われ、仕方なくやめました。それから始めたのがスケートでした。滑れるようになり、もっと広い所で滑ってみたいと思っていたとき、友人からスケートのキャンプがあるから行かないかと誘われました。長野県の松原湖で開かれるバイブルキャンプです。聖書を学びながら、スケートを楽しむことができるというのです。それに参加したことが、人生を大きく変えることになりました。それがきっかけになり、聖書を読むようになったからです。

 牧師になってから始めたのはスキーでした。これは赴任した教会の近くにスキー場があり、誘ってくれる人がいたことによります。なかなか上達しないで、パラレルには到達できなかったのが心残りです。リフトに乗り損ねて落っこちたこともあります。それでも冬のスキー場を流れる空気の清々しさは今も記憶に残っています。還暦を過ぎてからは水泳をしています。バタフライ、平泳ぎ、背泳、クロールと泳げますが、何かの賞を目指しているのではありません。前に進むのはゆっくりでいいと思っています。

執筆者の写真: 秋山善久秋山善久

 教会のツツジが咲いています。この淡いピンクの花は、一緒に植えてある杉科の植物にとても映えるのです。手入れさえ良ければ生垣をもっと美しく整えることができるのでしょう。でも残念なことに、所々、昨年の夏にチェーンソーを入れたときの残骸を痛々しく晒しています。既に杉科の植物の何本かは枯れてしまいました。

ツツジのことで気になるのが、仙台の北東80キロにある気仙沼市の徳仙丈山に咲く山ツツジでのことです。標高711mの山頂には50万本の山ツツジ咲き、毎年多くの観光客を集めているとのこと。20年前に亡くなった父は、仕事の関係でよくこの山に行っていました。その頃は地元の人にもあまり知られず、わざわざツツジを見に行くような人はいませんでした。そんな中、せっせと山にツツジを植え続けていた人の噂だけは父から聞いた記憶があります。父も何かの手伝いをしていたようでした。

 震災があった2011年の5月下旬、私は気仙沼市の被災者に支援物資を運んでいました。車中で一泊し、翌日、目を覚ましたとき、不思議と徳仙丈に行ってみようという気持ちになりました。それで一人で車を走らせたのです。ちょうどツツジが咲きかけていて、頂上からは津波で茶色に濁った太平洋とリアス式海岸が見渡せました。登るときは誰もいなかったのですが、降ってくると人影が近づいてきます。何と昨日、合ったばかりの私の兄でした。兄も支援活動に奔走していたのでしたが、その朝、この場所が気になったようでした。震災のやりきれなさの中で、互いに父の記憶が重なって引き寄せられたのかもしれません。あるいはツツジの花には、悲しみを癒してくれる効果があるのでしょうか。そんなこともあって、教会の生垣の枯れたものは、昨年から挿し木をして植え替えを試みています。枯れたものであっても、挿し木をすれば回復できる。10本中2本が根をつけました。

タグから検索
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page