top of page

大学礼拝

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2017年2月25日
  • 読了時間: 2分

  今週は東北学院大学の礼拝司会者懇談会がありました。東北学院大学では、毎日、三つのキヤンパスで礼拝の時間をもっています。パイプオルガンによる荘厳な前奏に始まり、司会者が聖書を朗読し、10分足らずの短い説教をするのです。礼拝は三つある寮でも行われます。こちらは週に1回です。当然、職員だけでは足りなくなるので、周辺の教会の牧師に協力要請をしているのです。私はこの奉仕をするようになって16年になります。三つのキャンパスと三つの寮で説教をしてきたので、延べにすると150回以上になるでしょう。

寮は全員出席ですが、大学礼拝は出席が強制されません。そのため出席者の多くは1年生が主体になります。それでも入学当初は1つのキャンパスで1,000人近く集まります。それが学生生活に慣れるに従って少なくなり、翌年の1月頃には200人ぐらいということもあります。

  「あなたの若い日に、あなたの創造者を覚えよ」という聖書の言葉があります。学生のほとんどがクリスチャンではないので、神の言葉を聞く最良の機会となっています。説教者の側にしてみれば、一回一回が伝道会のようなものです。それでも短い時間で導入から結論に導くのは至難の業でもあるのです。その意味では説教者自身が訓練される場となっています。

  懇談会での学長や院長の言葉から、大学が建学の精神を引き継いで礼拝を教育の柱としていることが分かりました。混迷する時代の中で、学生たちには神を礼拝することの中に方向性を見出してほしいと思います。

 宗教部長からは、昨年、学生の礼拝出席が減少したという報告がありました。学部によっては、時間割りで授業との繋がりに悪くなってしまい、そこに原因の一端があったようです。それとは別に学生の中に変化が起きているのでしょうか。震災の年には礼拝の雰囲気が一変し、何かを求める気持ちが説教者にも伝わってきたことを覚えています。普段は出席しない子も参加して出席数が増加したのでした。あれから6年になろうとしています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page