記憶の不思議
- 秋山善久

- 2017年10月12日
- 読了時間: 1分
眠れない原因の一つとして、脳がストレスを溜め込まないよう防衛しているからだという説があるのをインターネット上でみつけました。それによると、睡眠には記憶を定着させる作用があって、眠れないことで嫌な記憶が残らないようにしているのだというのです。だとすれば、寝たいのに眠れないということも、あながち悪いことではないということになるでしょう。自分では気がつかないまま、脳内でこうした処理がされていることは意外と多いのかも知れません。
しかし、これといったストレスは感じないのに眠れないというのはどうしたことでしょう。私の場合、こちらの方が多いのではないかという気がします。「羊が一匹」と数えることも、牧歌的なイメージでストレスと戦っているということではありません。だいたい身の回りに羊なんていないのに、何をしているのでしょう。眠れないことと記憶とは無関係であ
るのかもしれません。




コメント