top of page

宣教20周年

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2018年10月16日
  • 読了時間: 2分

仙台で同盟教団の教会開拓がはじまって、今年は20周年になります。振り返ってみると、何と大きな主の恵みであったろうと思います。私たち家族が、岐阜県の古川教会から引っ越したのが1998年4月2日でした。二月に教団で仙台で開拓することは決まっていても、どこで開拓するのか、どこに住むかさえ定まっていませんでした。ホテルに一泊して不動産屋を駆けずり回り、やっとで決めた一軒家が最初の拠点になりました。

 そこで3年間宣教活動をしました。4年目に入って、大家さんから賃貸を終了したいと言われたときには焦りました。それから不動産屋を数多く回り、会堂建設のプランを何度も練り直しました。けれども資金計画の段になると、どうしても不可能であることが明らかになります。そこから急展開で、今の会堂を取得することになります。「棚からぼた餅」と冗談めかして言われることもあれば、「いいことばかりではないよ。次には苦労が待ってるよ」と真顔で励まして(?)くれる人もいました。

 なんだかんだで会堂が与えられても、順調に教会形成が前進したわけではありません。幾多の問題に悩まされ続けました。そして2011年の東北大震災。あの出来事から何かが変わったような気がします。教会連合の働きの延長から、牧師がNPO法人の立ち上げに関わった経験が大きいでしょう。現在3つのNPO法人と1つの任意団体の役員をしています。実際にはたいして役に立っていないのですが、そこから考えさせられるのは、苦難を抱えた人と教会が向き合うという本質的なことです。そこに福音だけが持っている価値の再発見がありまし

た。  「社会で生きづらい思いをもっている人たちのために」

 現在の会堂を建設したF牧師は、かねがねそんな思いをもっていたと聞いています。それは

霊的な賜物として今の教会に遺されています。病気、障害、離婚、暴力、辛苦、誹謗、中

傷、悲嘆、孤独、苦悩、様々な問題があります。そうした人たちと共に歩みながら、確かな希望を指し示すことができれば幸いであると考えています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page