top of page

キリシタン殉教碑

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2019年8月18日
  • 読了時間: 1分

先週、実家の気仙沼に里帰りしたとき、近くにキリシタンが処刑された場所を示す供養碑があることを知りました。文政八年二月に建てられたキリシタン供養碑のことは知って

いましたが、実際に処刑された場所にも供養碑があるとは知りませんでした。前者の供養碑(写真)には、塩釜竹駒両大明神と大きな文字が彫られています。図書館で調べてみると、村内に悪疫が流行したとき祈祷師に占ってもらったところ、迫害された犠牲者のたたりと言われ、その慰霊のため建立されたとありました。処刑から数十年後です。兄に聞いてみると「キリシタンのためだと疑われないため、徹底的に考え抜かれたようだ」ということです。この地方には直接に関係ない二つの神社の名称が記されているのも、そうした事情なのでしょう。そんな危険を冒しても供養碑を建てたのは、占い師の言葉を信じたことでもありますが、人々の中に罪責感が残っていたからではないかという気がします。処刑現場の供養碑は、兄に教えられて初めて知りました。そこは私が子供の頃、友達とメダカすくいに夢中になっていた所でした。自然石に刻まれた文字は、残念ながら風雪に晒されて判読することはできませんでした。

 
 
 

最新記事

すべて表示
母の日

5月の第二日曜日は母の日です。今では広く知られていますが、この習慣が始まったのは1905年、アメリカのウェブスターの一教会での出来事が由来とされています。  アンナ・ジャービスという女性が、母の追悼集会にたくさんのカーネーションをもって来て母への感謝を表したというのです。そ...

 
 
 
悟りと救い

一年程前から、気が合った人たちと仏教の学び会をしています。先日は、「善悪不二」ということを学びました。「ぜんあくふに」と読み、善と悪は別々のものではなく、善の中に悪があり悪の中に善が在するというものです。悪とされていたことが、いつの間にか善とされていたり、反対に善とされてい...

 
 
 
出張

介護の夜勤開けでしたが、家に帰って朝食をとる間もなく、慌ただしく新幹線に乗りました。東京で開催された教団総会に出席するためです。仙台を出るときからの雪が東京駅に着いても止まないのは想定外。やはり傘を持ってくるべきだったと悔みながら、会場である両国にある国際ファッションセンタ...

 
 
 

Comments


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page