top of page

水の森公園の白鳥

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2019年11月18日
  • 読了時間: 2分

 近くにある水の森公園に、数羽の白鳥が飛来して羽を休めています。公園を囲む雑木林の遊歩道に熊が出没して大騒ぎになったのは三ケ月ばかり前のことでした。公園にはキャンプ場と広場があって、休日ともなると駐車場に車が入り切れない程にぎわいます。昨日は好天に恵まれたので、芝生の広場ではゲームをする親子連れや、ペットの散歩をする近くの人、テントを張ってグループで芋煮をしている人たちもいました。以前には釣りをする人たちもいたのですが、白鳥が釣り針を飲み込んで怪我をするということで禁止になっています。

 これから寒さが加わるに連れて白鳥の数は増え、年末には40羽ぐらいになると思います。それにしても毎年、この小さな沼までシベリアから4000キロも旅をして來るとは驚きです。住宅街に囲まれた沼の周りは騒がしく、白鳥が休む環境として優れているとは思えません。それでも何かの理由で脳のどこかにナビゲートする地図が正確にインプットされているのでしょう。それだけでなく、自分の位置を測るシステムが組み込まれているに違いない。

 青年のとき一人旅をして、行き当たりばったりの宿をとりました。それがないときには野宿をしたりもした。けれども、この沼にいる白鳥は、上空からたまたま見つけて来たのでないことは確かなことです。そうでなければ、毎年、一定数の数が揃う理由がつきません。一見さんお断りという程の格式もなければ、大盤振る舞いする程の餌場もない。それでも何故かここがいい。白鳥はガアガアとイメージを壊す鳴き声を響かせすが、どこか懐かしい感じがして心が癒されています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page