top of page

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2月27日
  • 読了時間: 2分

 父が肺癌で亡くなって、母は大腸癌でした。ですから、8年前、精密検査を受けるよう通地がきたときには、いよいよ来るべきものが来たかと腹を決めました。なかなか止まらない咳に、いつもの風邪の症状とは違うものを予感していたからです。大学病院での検査では、肺に陰が認められるとのことでした。すぐに検査入院となり、その日は病棟の窓下に広がる夜景を見ながら、残されている時間が少ないことをしみじみ感じました。

 古典落語に、死神というのがあります。死神のおかげで大儲けをした男が、死神の所にあった自分の灯を間違えて吹き消してしまうというものです。その可笑しさの頂点は、男が死神に、間違いなので元に戻してくれと必死になるところです。

 大学病院では、ペットとかMRIとか様々な検査を受けました。診察した医師によると、肺には確かに陰が認められるけれど、それが良性なものか悪性なものか判別できないとのこと。そこで投薬も治療もないまま経過観察となりました。それからしばらくして、自然公園を散歩していたとき、公園の東屋で朽ちかけた椅子に腰をおろして祈っていると、心の内側から希望のような熱いものが沸き起こってくるのを感じました。癒されるという確信みたいなものです。病院にいくと、不思議にも医師からは陰が全く無くなっていますと告げられたのです。どこでどうなったのかわかりませんが、医師の誤診でもなければ、私の間違いでもなさそうです。とにかく家族と共に飛び上がって嬉しさを噛みしめました。

 モーセの祈りに「私たちは自分の齢を一息のように終わらせます」(詩90:9)とあります。人生の短かさを自覚できないことは、落語のお話だけではないでしょう。あのとき以来、健康でいられることは感謝です。今は日々を主に支えられ、大事に生きたいと思っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page