星
- 秋山善久
- 3月6日
- 読了時間: 2分
子どもの頃、寝床から天井を見上げると星空が見えました。天井板が貼ってなかったこともあり、屋根に空いた小さな穴から星の光がストレートに入ってきたのです。それにしても、探しても見つからない穴なのに、どうして星空が見えるのだろうと不思議に思ったものです。後にそれは、ピンホール効果と言われるものであることがわかりました。真っ暗な部屋の天井に空いた穴を通して、遠くにある星に焦点が合って見えたのです。そんなこともあって、星空には小さいときから親しみがあります。宇宙について考えるようになったのも、そうしたことが影響しているのでしょう。それは空想的であり、物語的であり、また少しだけ科学的でもありました。
現代物理学では、宇宙は137億年前のビックバンから始まり、今も膨張し続けているというのが定説になったいます。けれども、実際に宇宙を観察されたものでは、秩序の中に構成されているという事実に突き当ります。太陽系だけを考えても、太陽の大きさと地球の大きさ、あるいはその距離、月の大きさと地球との距離など、そのすべてがセットされなければ、現在の地球環境が維持されることは無理に違いないのです。どうしてそれが可能になっているのか。これを神が存在することの証明と考える人もいます。けれども、哲学者パスカルが「パンセ」に書いているように、星の運行などによって説明はできても、神を証明することはできないでしょう。神は信仰の領域であるからです。
最新記事
すべて表示「見上げてごらん。夜の星を」 こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...
今週、当教団の木谷信三牧先生が天に召されました。84歳まで現役を務め、今年から支援教師として後進の指導に回った矢先のことです。木谷先生は、目標を定めてそれを着実に実行する人でした。そこにどんなに困難があっても、信仰によって乗り越える大胆さがあります。そうした信仰の源泉になっ...
自分の人生を振り返ってみるとき、二十歳のころ、何げなく立ち寄った町の本屋で、一冊の本を手にしたことが転換点であったように思います。それは、亀井勝一郎という文芸評論家による「読書論」という文庫本でした。今でも覚えているのは、日本人の無神論について触れられていた箇所です。...
コメント