ツツジ
- 秋山善久

- 2024年6月1日
- 読了時間: 2分
教会のツツジが咲いています。この淡いピンクの花は、一緒に植えてある杉科の植物にとても映えるのです。手入れさえ良ければ生垣をもっと美しく整えることができるのでしょう。でも残念なことに、所々、昨年の夏にチェーンソーを入れたときの残骸を痛々しく晒しています。既に杉科の植物の何本かは枯れてしまいました。
ツツジのことで気になるのが、仙台の北東80キロにある気仙沼市の徳仙丈山に咲く山ツツジでのことです。標高711mの山頂には50万本の山ツツジ咲き、毎年多くの観光客を集めているとのこと。20年前に亡くなった父は、仕事の関係でよくこの山に行っていました。その頃は地元の人にもあまり知られず、わざわざツツジを見に行くような人はいませんでした。そんな中、せっせと山にツツジを植え続けていた人の噂だけは父から聞いた記憶があります。父も何かの手伝いをしていたようでした。
震災があった2011年の5月下旬、私は気仙沼市の被災者に支援物資を運んでいました。車中で一泊し、翌日、目を覚ましたとき、不思議と徳仙丈に行ってみようという気持ちになりました。それで一人で車を走らせたのです。ちょうどツツジが咲きかけていて、頂上からは津波で茶色に濁った太平洋とリアス式海岸が見渡せました。登るときは誰もいなかったのですが、降ってくると人影が近づいてきます。何と昨日、合ったばかりの私の兄でした。兄も支援活動に奔走していたのでしたが、その朝、この場所が気になったようでした。震災のやりきれなさの中で、互いに父の記憶が重なって引き寄せられたのかもしれません。あるいはツツジの花には、悲しみを癒してくれる効果があるのでしょうか。そんなこともあって、教会の生垣の枯れたものは、昨年から挿し木をして植え替えを試みています。枯れたものであっても、挿し木をすれば回復できる。10本中2本が根をつけました。




コメント