top of page

スポーツ

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2024年7月27日
  • 読了時間: 2分

 パリオリンピックが始まりました。出場するアスリートは、どれだけ多くの練習を積んだことか。メダルを獲得するとか、入賞することの栄誉もあるでしょうが、そのための努力にはただただ頭が下がるばかりです。

 自分の人生を振り返ってみると、スポーツと呼ぶにはレベルが遠く及ばないにしても、そこに何かしら人との出会いが生まれ、成長してきたような気がします。小学生のとき夢中になったのは卓球でした。すべて物が不足していた時代のことで、家の雨戸の戸板を外し、庭に持ち出して卓球台の代わりにしていました。そのため玉が変な方向に飛ぶことがありましたが、それでも近所の友だちで競い合って楽しむことができました。中学生のときには、庭球部に所属していました。テレビでプロのテニスプレーヤーが世界中を駆け回っているのをみて、かっこいいと思ったのが入部の動機です。そんな軽さのためか、三年間補欠のまま終わってしまいました。社会人になってから、趣味で草野球のチームに所属していたことがあります。ユニホームなど一式買い揃え張りきったのです。でも練習のとき外野フライを取り損ね、目にボールの直撃を食らってしまいました。「センスがないからやめた方がいい」と同僚に言われ、仕方なくやめました。それから始めたのがスケートでした。滑れるようになり、もっと広い所で滑ってみたいと思っていたとき、友人からスケートのキャンプがあるから行かないかと誘われました。長野県の松原湖で開かれるバイブルキャンプです。聖書を学びながら、スケートを楽しむことができるというのです。それに参加したことが、人生を大きく変えることになりました。それがきっかけになり、聖書を読むようになったからです。

 牧師になってから始めたのはスキーでした。これは赴任した教会の近くにスキー場があり、誘ってくれる人がいたことによります。なかなか上達しないで、パラレルには到達できなかったのが心残りです。リフトに乗り損ねて落っこちたこともあります。それでも冬のスキー場を流れる空気の清々しさは今も記憶に残っています。還暦を過ぎてからは水泳をしています。バタフライ、平泳ぎ、背泳、クロールと泳げますが、何かの賞を目指しているのではありません。前に進むのはゆっくりでいいと思っています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page