top of page

感染拡大

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2021年4月8日
  • 読了時間: 2分

 報道されているように、仙台市内でも新型コロナウィルスの感染が急速に拡大しています。教会としても、今まで以上に注意しなければならないと自戒しています。例年ですと、

近くのミッションスクールに通う新入生が顔を出す時期です。けれども先日、学校からは、「積極的に教会に出席をすることを勧めることを控えております」との連絡がありました。授業はいよいよオンライン化が進んでいるようです。牧師が関わる会議も、百パーセント近くリモートになっています。

 けれども、そうした機器によるコニュニケーションは、どこかに落とし穴があるのではないかという心配があります。以前、幼少期にデジタル映像を多くみた子供がの絵が、記号化してしまい、およそ人間性を感じられないということが、精神科医に指摘されたことがありました。人と人との触れ合いというのは、一般的な情報に限ることではなく様々な要素の交流を含んでいるためだと思います。今は、そうした気がつかない部分が欠落したまま、人間関係作りや学びや社会の構成がされている。もちろん、感染が収束すれば、そこにある制限は一気に取り払われるでしょう。そのときをひたすら待つのも一案ですが、この状況の中で、何かの方法で欠けを補う努力もしたいと思います。それは感染防止のルールを破ることによってではなく、積極的に新しいことを見出すことによってです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page