top of page

いのちは誰のもの

 ウクライナとロシアが戦争をしています。互いに国境を接していて歴史的にも文化的にもつながりが深いといわれている両国なのに、どうしてこんなことになってしまったのかと言葉がみつかりません。歴史を遡ると、10世紀末、現在のウクライナを支配していたのはウラジミール大公で、この大公は国政改革の一環としてキリスト教を国教に定めたのでした。

 それまでロシアの人たちは独自の民族宗教を信じていましたが、これを境に各地でキリスト教を導入し、それがロシア全域に広まっていったといわれています。ただし、これだとウクライナが兄でロシアが弟になってしまいます。ロシアのプーチン大統領は、それが気にいらないためか「ウクライナと言う国はもともとなかった。ロシア革命後にその指導者の譲歩によってできたのだ」と言っています。それはともかく、両国は互いを兄弟と呼ぶ関係であっただけに、各個人単位では結びつきが深いのです。それを無残に切り裂く政治とはいったい何なのかと思わされます。地下鉄の暗がりで「死にたくない」と涙を流しながらおびえている少女。自宅に落ちたミサイルで家族が死に、一人とり残されて途方に暮れている老女。完全武装した銃で威嚇しながら、夢遊病者のように目がうつろでいるロシア兵。混沌とした状況の中、解決の手段として核まで持ち出すことが話し合われています。何と馬鹿げたこと。正気とは思えないことに歴史の歯車は進んでいくのでしょうか。そうすれば、すべてのいのちが失われてしまう。だれも、そんな権威をもっていないはず。いのちは神のものであるからです。

最新記事

すべて表示

弱さと尊厳

いつも行く図書館の貸し出し口で、職員の大きな声がしていました。目を向けると、白髪の男性がコピー機の使い方を聞いているのです。 「いくらですか」と男性。若い職員が「10円です」と面倒くさそうに答える。するとまた「いくらですか」と聞き返す。「10円です」「え?100円」周りが少しざわついて、「あほか」という小さな声が聞こえてきました。男性は軽い認知症を患っているのかも知れません。今言われたことを理解で

ロータリーの真ん中にある桜が開花しました。私も含め団地の人はみな、毎年、その開花を楽しみにしているのです。けれどもそれは盆栽のような低木で、わざわざ花見に来るようなものではありません。せいぜい近くのコンビニや郵便局に立ち寄った人が、帰り際に一瞥して微笑むようなことで終わります。それでも桜の名を冠した団地の象徴的な存在でありますから、春から秋にかけては区域ごとに当番を決めて雑草を抜くなどの手入れ作業

自分について

自分とは何なのだろう。そんなことを考えるようになったのは中学生の頃でした。夕日に照らされたじゃり道を、ひたすら自転車のペダルを踏みながら、自分と自分でないものと分けるのはいったい何なのだろうと考えたのです。少しおかしいです。きっかけは三つ違いの兄との比較でした。同じ親から生まれたのに、自分と兄とは確かに違う。当時は僻みとか理不尽さを感じていたのでした。生まれる時間が少しずれていたらどうなったのだろ

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page