top of page

地上の太陽

更新日:3月1日

 先日、久しぶりに海から昇る太陽を見ました。暗い水平線に白い一本の線が引かれ、雲が赤く染まってきて、だんだん空が白くなっていく。「春はあけぼの ようよう白くなりけり」という感動は、今も昔も変わらないものだと思わされます。

 50年程前、私は勤めていた電気会社で、地上に太陽を作る製品の作業員をしていました。地上の太陽とは核融合装置のことです。太陽は水素と三重水素(トチチウム)の核融合がエネルギー源なので、人工的に同じ原理を用いる装置のことが地上の太陽と言われています。  会社の上司は、入社したばかりの私を勉強のためということで、最先端の部署に配置したのです。実験装置は、原子力研究所や大学から受注したものでした。けれども、その頃の私は、人生に何の意味があるのだろうといったことだけが関心事でした。会社では人材育成から物理の授業があったのですが、恥ずかしいことに私は隠れて三島由紀夫の小説などを読んでいたりしたのです。あるときそれが講師にみつかってしまい、上司はカンカン。真剣さがないということで、その部署から外されてしまいました。

 核融合の研究は世界中で続けられています。最近見たネットニュースには、核融合のために政府はもっとお金をかけて人材確保し研究予算をとれというのがありました。もし成功すれば莫大な富をもたらすとあります。けれども、よくみると技術的な課題は、50年前とあまり変わっていません。

 そうしたことを考えてみると、光と熱を安定して供給し続ける太陽が如何に優れたものであるかがわかります。巨大な太陽フレアが発生しても、地球では電磁波に影響を受けるぐらいのものですから。地上の太陽が実現するには、まだまだ時間が必要でしょう。あるいは未完成のまま終わるかもしれないです。いずれにしろ、いつも目にする太陽の恵みが当たり前でないことを知り、創造者に感謝することが大切なように思います。

最新記事

すべて表示

いのちの格闘

新芽の多彩な緑に囲まれた森林公園の東屋で、残酷なまでにのたうち回っている格闘を目にしました。体格だけを比べたらまるで違うのに、盛んに足を動かしている黒く小さい方が圧倒的に有利な戦い。大きい方は、敵の硬い鎧のような体からはみ出た鋭い歯にその柔らかく白い腹を嚙みつかれ、為す術もなく引きずられていました。痛みに耐えるように体をくねらせながら執拗な攻撃をかわしている。その哀れさはこの上ないもので、力の差は

希望への転回

初めて地動説を唱えたコペルニクス。根本的に考え方を新しくすることを表現するのにコペルニクス的転回という言葉が使われてきました。少しきざな感じがしますが、相手に考え方が大きく変わったことを納得してもらうのにこれ以上の表現はないような気がします。 20代の初めにキリスト教信仰をもったとき、それまでの世界観が大きく変わったような感覚がありました。教会からの帰り道、住宅街にあるすべての風景が輝いてみえたの

弱さと尊厳

いつも行く図書館の貸し出し口で、職員の大きな声がしていました。目を向けると、白髪の男性がコピー機の使い方を聞いているのです。 「いくらですか」と男性。若い職員が「10円です」と面倒くさそうに答える。するとまた「いくらですか」と聞き返す。「10円です」「え?100円」周りが少しざわついて、「あほか」という小さな声が聞こえてきました。男性は軽い認知症を患っているのかも知れません。今言われたことを理解で

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page