top of page

大震災13年

 東日本大震災から13年になろうとしています。あの日の夜は、停電のため街全体が闇に包まれていました。我が家ではローソクを灯し、家族が寄り添ってラジオから流れる報道に耳を傾けたのでした。けれども、アナウンサーが悲痛な声で語る被害の状況は、にわかに信じられないことばかりでした。

 あれから13年が過ぎて、多くの復興事業が進みました。そこで頭をよぎるのは、この震災をどのように考えたら良いかということです。それは支援活動の中で議論されてきたことでした。そこにあったのは、理不尽さに立ち向かう魂の叫びであったと思うのです。

 東日本大震災では、しばしばリスボン大地震のことが引き合いに出されてきました。1755年にポルトガルの首都で発生した地震と津波は、この町に壊滅的な被害を及ぼしているからです。これを契機にヨーロッパでは啓蒙思想が広がり、伝統的な教会と対立してきました。そうした経緯から神のさばきという見方は、ある人たちに対する説明になるかもしれません。けれども実際に多くの被災者に寄り添ってみたとき、そうした説明で被災者に近づくのは難しいと思わされました。求められていたのは、愛する人を失ったことを悼む気持ちであったり、混乱した気持ちを理解して話を聞いてくれる人であったからです。

 支援活動の中では、「何故、このような災害が起こったのですか」と詰め寄る人がいました。そのときには「わかりません」と答えることにしています。人の理解が及ばない神の領域があると考えるからです。以前には無理に説明して相手を傷つけたり、躓かせたりしたという反省もあります。自然災害での被災者への支援は、神の復興の業と併せて考えたいと思っています。「何故」という問いに対する直接的な答えではありませんが、そこに新しい業を開かれる神の御心があると信じることができるからです。

最新記事

すべて表示

いのちの格闘

新芽の多彩な緑に囲まれた森林公園の東屋で、残酷なまでにのたうち回っている格闘を目にしました。体格だけを比べたらまるで違うのに、盛んに足を動かしている黒く小さい方が圧倒的に有利な戦い。大きい方は、敵の硬い鎧のような体からはみ出た鋭い歯にその柔らかく白い腹を嚙みつかれ、為す術もなく引きずられていました。痛みに耐えるように体をくねらせながら執拗な攻撃をかわしている。その哀れさはこの上ないもので、力の差は

希望への転回

初めて地動説を唱えたコペルニクス。根本的に考え方を新しくすることを表現するのにコペルニクス的転回という言葉が使われてきました。少しきざな感じがしますが、相手に考え方が大きく変わったことを納得してもらうのにこれ以上の表現はないような気がします。 20代の初めにキリスト教信仰をもったとき、それまでの世界観が大きく変わったような感覚がありました。教会からの帰り道、住宅街にあるすべての風景が輝いてみえたの

弱さと尊厳

いつも行く図書館の貸し出し口で、職員の大きな声がしていました。目を向けると、白髪の男性がコピー機の使い方を聞いているのです。 「いくらですか」と男性。若い職員が「10円です」と面倒くさそうに答える。するとまた「いくらですか」と聞き返す。「10円です」「え?100円」周りが少しざわついて、「あほか」という小さな声が聞こえてきました。男性は軽い認知症を患っているのかも知れません。今言われたことを理解で

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page