top of page

能登半島地震

更新日:1月13日

 能登半島地震の被害状況を知るにつれ、13年前の東日本大震災の記憶が呼び覚まされます。あのときも寒かったけれど春分の日が近かった。今回の地震は冬真っ只中です。底冷えがする西風に、子どもや高齢者の健康が害されはしないかと心配です。障がい者やその家族の中には、避難所さえも利用できない状況が発生しているかもしれません。東日本大震災のとき、支援活動をしていた地区で障害者の窮状を知ったのは、地震の発生から一年が過ぎてからのことでした。

 緊急避難では、ライフラインの確保が最優先にされます。それが防災の鉄則ですが、道路が寸断されているので、避難所に水とか食料品さえも十分に届いていないということです。被災した人たちの中には、「自分たちは見捨てられた」と孤独感や喪失感に陥っている人がいるということです。そうした人たちに支援の手が届くことが、社会全体の役割りとして強く求められていることでしょう。小さくても、そんな働きの一つに加わってみたいと願っています。

 被災者の悲しみが癒されるのはいつのことになるでしょうか。それでも必ず復興のときが来る。そう信じて一歩一歩前に進んでもらいたいです。そうした中で、失われないものに目を止めることができるかもしれません。東日本大震災を通して、そうした希望を見出した人たちがたくさんいるのですから。

最新記事

すべて表示

いのちの格闘

新芽の多彩な緑に囲まれた森林公園の東屋で、残酷なまでにのたうち回っている格闘を目にしました。体格だけを比べたらまるで違うのに、盛んに足を動かしている黒く小さい方が圧倒的に有利な戦い。大きい方は、敵の硬い鎧のような体からはみ出た鋭い歯にその柔らかく白い腹を嚙みつかれ、為す術もなく引きずられていました。痛みに耐えるように体をくねらせながら執拗な攻撃をかわしている。その哀れさはこの上ないもので、力の差は

希望への転回

初めて地動説を唱えたコペルニクス。根本的に考え方を新しくすることを表現するのにコペルニクス的転回という言葉が使われてきました。少しきざな感じがしますが、相手に考え方が大きく変わったことを納得してもらうのにこれ以上の表現はないような気がします。 20代の初めにキリスト教信仰をもったとき、それまでの世界観が大きく変わったような感覚がありました。教会からの帰り道、住宅街にあるすべての風景が輝いてみえたの

弱さと尊厳

いつも行く図書館の貸し出し口で、職員の大きな声がしていました。目を向けると、白髪の男性がコピー機の使い方を聞いているのです。 「いくらですか」と男性。若い職員が「10円です」と面倒くさそうに答える。するとまた「いくらですか」と聞き返す。「10円です」「え?100円」周りが少しざわついて、「あほか」という小さな声が聞こえてきました。男性は軽い認知症を患っているのかも知れません。今言われたことを理解で

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page