top of page

車のトラブル

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2023年1月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年1月9日

 日曜の朝、盛岡みなみ教会との合同礼拝のため、日の出前に車で仙台を出発しました。盛岡の教会の主任牧師を兼ねていることによるもので、二ケ月に一回の間隔で両方の教会をリモートで結ぶ礼拝をしています。高速道路を使うと仙台から盛岡までは2時間。でも、高速道路に乗らないで一般道を走ってみようと思いました。実は最近、車の調子が悪く心配なことがあったからです。オートマチックの変速ギアがうまく作動しないのです。そのためアクセルを踏んで加速すると、グイグイと押し上げるようなギアチェンジをする。そんなことで慎重に運転していたのですが、何とか行けるかも知れないと思ったに途端に車がガタガタと振動して警告ランプが点灯してしまいました。あわてて車を路肩にとめてエンジンをかけ直してみたのですが、黄色い警告ランプは点灯したまんま。田んぼの真ん中のような所で、狭い国道の道幅いっぱいにトラックが行き交っています。ほんとうに困ってしまったのですが、仕方なく最も近い新幹線駅がある古川までゆっくり運転して行くことにしました。実は警告ランプの意味がわからなかったのです。新幹線に乗車してからネットで調べてみると、どうやら排気系統の異常のようでした。すぐに車をとめて修理工場に運ぶように書いてあります。つくづく高速に乗ってからでなくて良かったと安堵しました。

 車を運転するようになって40年以上しますが、今まで実に多くの車のトラブルがありました。高速道路でパンクしたこと、雪の山に突っ込んだこと、あげくの果てには後ろから追突されてトラックに挟まれたことまで。そうしたひとつひとつのことを振り返ると、どれも怪我無く済んだことが奇跡のように思えます。盛岡での奉仕が終わり、古川駅前に駐車してあった車に戻りました。そこからは妻の忠告に従いレッカー車で運んでもらいました。

 今年もいろんなことがありそうです。でも恐れることなく前に向かって行きたいと思っています。それでも、やはり車の調子が悪いことがわかっていて盛岡まで遠出しようとしたことは間違っていました。大いに反省しています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page