top of page

震災10年の出来事

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2021年2月20日
  • 読了時間: 2分

 昨日、東北ヘルプの事務局長をしているK師と二人で、気仙沼市にある二つの障がい者施設を訪問してきました。コロナウィルスの感染が心配されるようになって、一年以上、遠出を控えていたのですが、この4月から新しく事業展開するNPO法人の施設を、監事として是非ともみておく必要が生じたからです。幸い、県内の感染状況も治まってきていました。

 実はこの施設「水梨カフェ」は、2年前、実家の納屋で始まったものです。帰省したときに、義姉から地域の活性化のために、新しく福祉事業を始めたいと相談を受けました。そこで私が理事をしているNPO法人「セミナーレ」を紹介したのが後々のきっかけになりました。このときに紹介したセミナーレ(イタリア語の種蒔きの意)は、東日本大震災の後、障がい者を抱えた親たちの叫びに応えるかたちで建設されたものです。当初はプレハブのユニットでスタートしたのでした。全くの素人集団によるチャレンジであり、資金も経験もノウハウもありませんでした。それでも障がい児を持つ親たちの熱意にほだされて、様々な人たちが献身的に関わってきました。仙台キリスト教連合の下部組織である東北ヘルプは、他の諸団体と共に当初から支援をしてきたのです。そうしたことが実を結び、今は最初の所から近くに1600坪の土地を購入し、スプリンクラーを備えた施設が建っています。

 前述のように「水梨カフェ」は、このような経緯を辿った「セミナーレ」をモデルにして始まったのでした。けれども、実家の崩れかかった庭先の納屋で、ビニールシートを利用しながら細々と始まったとき、正直、この先もやっていけるのだろうかと心配になりました。それが、最近廃校になった小学校を借り受け、そこに全面的に事業が移ることになったというのです。それは私が卒業した小学校です。でもその頃とは違い築30年もしない比較的に新しい建物となっています。廃校になったときの児童数が18名で、今の時点で利用している障がい者が30数名とのこと。中に入って驚いたのは、障がい者施設としては考えられないような広さでした。小学校なのだから広いのは当たり前なのですが。何かとても不思議な感じがしてしまいます。そしてそれは、私たちの教会が今の会堂を取得したときと似ているような気がしました。

 
 
 

最新記事

すべて表示
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 
カレブの信仰

今週、当教団の木谷信三牧先生が天に召されました。84歳まで現役を務め、今年から支援教師として後進の指導に回った矢先のことです。木谷先生は、目標を定めてそれを着実に実行する人でした。そこにどんなに困難があっても、信仰によって乗り越える大胆さがあります。そうした信仰の源泉になっ...

 
 
 
邂逅

自分の人生を振り返ってみるとき、二十歳のころ、何げなく立ち寄った町の本屋で、一冊の本を手にしたことが転換点であったように思います。それは、亀井勝一郎という文芸評論家による「読書論」という文庫本でした。今でも覚えているのは、日本人の無神論について触れられていた箇所です。...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page