top of page

希望への転回

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2024年4月20日
  • 読了時間: 2分

 初めて地動説を唱えたコペルニクス。根本的に考え方を新しくすることを表現するのにコペルニクス的転回という言葉が使われてきました。少しきざな感じがしますが、相手に考え方が大きく変わったことを納得してもらうのにこれ以上の表現はないような気がします。

 20代の初めにキリスト教信仰をもったとき、それまでの世界観が大きく変わったような感覚がありました。教会からの帰り道、住宅街にあるすべての風景が輝いてみえたのでした。そのときは幸福感に満たされながら「どうして聖書の言葉を信じることを堅く拒絶していたのだろう」と不思議に思ったのでした。それは半世紀が過ぎた今も変わりません。

 最近、ある宗教の方々とお交わりの機会が与えられ、その関係の本をいくつか読みました。そこにはキリスト教に対する批判も書いてあります。少し古いものなので、今はどうなのか知りませんが、キリスト教について「救われない宗教」とありました。生活の苦悩を説明するだけで、現実の生活を変える力がないというのです。彼岸と此岸という世界の中では、キリスト教は彼岸(あの世)ばかりみていて、此岸(現世)は変えようとしていない、それについては諦めていると。

 私からすれば、それはそれでコペルニクス的な転回でありました。逆にどうしてそんなふうに結論付けられたのだろうと思うのです。ただし歴史を振り返ってみるならば、そのような批判を受けなければならないことが散在しているので、言い訳もできないだろうという気がしないでもない。そうしたことを踏まえながら、互いに批判し合うのではなく、共に聖書を学び合う関係ができていることを感謝しています。それがどのような方向に向かうか予想はつかないのですが、真理が道を分けることになるだろうと思います。内容は違っても、どちらも真理が基礎に置かれ、それが希望に繋がっているからです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page