top of page

震災10年の出来事

 昨日、東北ヘルプの事務局長をしているK師と二人で、気仙沼市にある二つの障がい者施設を訪問してきました。コロナウィルスの感染が心配されるようになって、一年以上、遠出を控えていたのですが、この4月から新しく事業展開するNPO法人の施設を、監事として是非ともみておく必要が生じたからです。幸い、県内の感染状況も治まってきていました。

 実はこの施設「水梨カフェ」は、2年前、実家の納屋で始まったものです。帰省したときに、義姉から地域の活性化のために、新しく福祉事業を始めたいと相談を受けました。そこで私が理事をしているNPO法人「セミナーレ」を紹介したのが後々のきっかけになりました。このときに紹介したセミナーレ(イタリア語の種蒔きの意)は、東日本大震災の後、障がい者を抱えた親たちの叫びに応えるかたちで建設されたものです。当初はプレハブのユニットでスタートしたのでした。全くの素人集団によるチャレンジであり、資金も経験もノウハウもありませんでした。それでも障がい児を持つ親たちの熱意にほだされて、様々な人たちが献身的に関わってきました。仙台キリスト教連合の下部組織である東北ヘルプは、他の諸団体と共に当初から支援をしてきたのです。そうしたことが実を結び、今は最初の所から近くに1600坪の土地を購入し、スプリンクラーを備えた施設が建っています。

 前述のように「水梨カフェ」は、このような経緯を辿った「セミナーレ」をモデルにして始まったのでした。けれども、実家の崩れかかった庭先の納屋で、ビニールシートを利用しながら細々と始まったとき、正直、この先もやっていけるのだろうかと心配になりました。それが、最近廃校になった小学校を借り受け、そこに全面的に事業が移ることになったというのです。それは私が卒業した小学校です。でもその頃とは違い築30年もしない比較的に新しい建物となっています。廃校になったときの児童数が18名で、今の時点で利用している障がい者が30数名とのこと。中に入って驚いたのは、障がい者施設としては考えられないような広さでした。小学校なのだから広いのは当たり前なのですが。何かとても不思議な感じがしてしまいます。そしてそれは、私たちの教会が今の会堂を取得したときと似ているような気がしました。

最新記事

すべて表示

二四節季によれば小雪ということで、今朝は平野でも雪がふり始めました。日没が早くなって、その分だけ夜が長く感じられます。今日の日の入りは16時17分ですから、冬至と同じ時間になります。日が短いこの時期は、どうしてもメランコリーな気分になってしまいます。日照時間が減ると、脳内の精神物質に微妙に変化があらわれるとのこと。それによって鬱状態になるのをウィンターブルーと呼ぶのだそうです。それでも季節はめぐり

あるとき、自分の水着の縫い目がほつれて、お尻に親指大ぐらいの穴が開いてるのを発見しました。そこで思い出したのが、一月ほど前、近くにある温水プールから出たときに、子どもたちや親たちの視線を感じたことです。誤解していたけれど、あれはバタフライを100メートル泳ぎきったことで注目されたんじゃない。「変なおやじがいるぞ」という警告の発信だったと確信し、急に恥ずかしさがこみあげてきました。かと言って生地が薄

記録的に気温が25度を超えたのは、ほんの二週間前のことでした。そのときには11月に夏日になったのが、宮城県内では観測史上初めてであると報道されました。あれから一気に季節が進んだ感じがします。先日まで青空に映えていた街路樹の銀杏が、昨日の強い雨に打たれてほとんど落葉してしまいました。教会の3本のハナミズキでさえ、わずかの葉を残して冬支度をしています。 人生を四季にたとえるなら、自分はとっくに冬になっ

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page