top of page

地の闇

更新日:2023年12月1日

二四節季によれば小雪ということで、今朝は平野でも雪がふり始めました。日没が早くなって、その分だけ夜が長く感じられます。今日の日の入りは16時17分ですから、冬至と同じ時間になります。日が短いこの時期は、どうしてもメランコリーな気分になってしまいます。日照時間が減ると、脳内の精神物質に微妙に変化があらわれるとのこと。それによって鬱状態になるのをウィンターブルーと呼ぶのだそうです。それでも季節はめぐりめぐるもの。必ず春が来るので心配などしないのですが、人が造り出した闇だけは解決がなければならないと祈らされます。

 リアルタイムで報道される戦争は、悪いニュースにあふれています。そのため、人々の叫び、悲嘆、慰めようのない悲しみに日常的に触れることになってしまう。この状況と、紀元前700年頃、預言者イザヤが発した言葉がオーバーラップします。「彼が地を見ると、見よ、苦難と暗闇、苦悩の闇、暗黒、追放された者」(イザヤ8:22)

 戦争で心を病んだ兵士たちのことを「シェルショック」(砲弾病)と呼ぶようになったのは、第一次世界大戦が終わってからだということです。日本では、戦時に発生した神経症の総称として、戦争神経症という言葉が用いられてきました。けれども、今は戦争という異常な暴力が、情報として生活の中に押し入ってきてしまっている。そのような闇がひとりひとりの精神を蝕み、社会全体に悪い影響を及ぼしているような気がします。

 今週の礼拝後にクリスマスツリーの飾り付けをしました。闇は深く、苦しみが増すばかり。そんな今だからこそ、イザヤが預言した「大きな光」(イザヤ9:2)であるキリストを伝えなければならないという思いを込めました。

最新記事

すべて表示

クラリネット

昨日は誘われて、近くの高校の吹奏楽部による定期演奏会を鑑賞してきました。大きな県民会館の席はほぼ満席で、それだけで前評判通りであることを物語っているようでした。全体が一部と二部に構成され、一部はコンサート形式、二部はマーチングと取り入れたミュージカル仕立てになっていました。演奏そのものだけでなく、全体の構成や演出も含めて本当にすばらしいものでした。 それと比べようがないのですが、私も高校生のときに

いのちの格闘

新芽の多彩な緑に囲まれた森林公園の東屋で、残酷なまでにのたうち回っている格闘を目にしました。体格だけを比べたらまるで違うのに、盛んに足を動かしている黒く小さい方が圧倒的に有利な戦い。大きい方は、敵の硬い鎧のような体からはみ出た鋭い歯にその柔らかく白い腹を嚙みつかれ、為す術もなく引きずられていました。痛みに耐えるように体をくねらせながら執拗な攻撃をかわしている。その哀れさはこの上ないもので、力の差は

希望への転回

初めて地動説を唱えたコペルニクス。根本的に考え方を新しくすることを表現するのにコペルニクス的転回という言葉が使われてきました。少しきざな感じがしますが、相手に考え方が大きく変わったことを納得してもらうのにこれ以上の表現はないような気がします。 20代の初めにキリスト教信仰をもったとき、それまでの世界観が大きく変わったような感覚がありました。教会からの帰り道、住宅街にあるすべての風景が輝いてみえたの

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page