top of page

どんぐり

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2023年10月26日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年10月28日

 秋らしい季節になって、クヌギやナラの木の下には、たくさんのどんぐりが落ちています。子どもの頃は、それを集めてヤジロベーを作ったりしたものですが、近頃そんな遊びをする子どもはいるのでしょうか。どんぐりの実は種ですから、しっかり蒔いて育てさえすれば、やがて芽を出して木に成長していきます。でも木の下に落ちたどんぐりが芽を出し木にまで成長する確率というのは、ほとんどゼロに近いのではないでしょうか。それよりも、鳥とか小動物によって食べられてしまう。また、そうした鳥や小動物によって他の場所に運ばれて、そこで芽を出したりすることは初めから計算されているのかも。

 熊がどんぐりを食べることはよく知られています。今年などは、猛暑の影響で山にどんぐりが少ないので、熊は人がいる里や住宅地にまで下りてきたりしています。熊だっていろいろあるんでしょう。あるいは胃の調子が悪くなって未消化のまま排泄したりする。それでどんぐりが芽を出すということが起こり得るかも。勝手な想像ながら、そんな不測の事態で発芽するのがメインかもしれないです。ありそうもない出来事が生存のシステムであるとすれば、自然の奥深さは人の知恵の遥かに及ばないものです。どんぐりが落ちてしまうと紅葉が進み、やがて葉を落としていきます。その葉が地面を覆うと腐葉土の役割をする。どんぐりにとっては布団のようなものでないでしょうか。葉が先に落ちて、実だけが残る木もあります。そうした木の実は鳥が来て食べてしまう。これはこれで、実が芽生える可能性を秘めていると言えるでしょう。

 万事が効率だけが優先される今日の社会では、こんな不効率なシステムを適用した企画など見向きもされないでしょう。でも、気が遠くなるような時間の中で、しっかりと支えられ、根付いてきた自然の営みのひとつひとつをもう一度考え直してみたいと思います。

 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page