top of page

本の返却

 県立図書館から本の返却が遅れていると留守電が入っていました。面目ないことですが、忙しさの中で返すのをすっかり忘れていたのです。誰かが目当ての本を検索して書棚に行ったら、そこに置いてなかったのでしょう。それも貸し出し期間が過ぎていると知ったら、がっかりが苛立ちに替わったに違いありません。窓口で「すみません。1日遅れました」と言って返却しました。「はい」と受け取った係の人は、スキャナーでコードを読み取ると、サインが表示されたらしく直ぐに脇にとり除けていました。

 クリスチャンになったとき、高校時代に借りていた3冊の本を、手紙を添え、郵送で返したことがあります。卒業してから3年は過ぎていたのですが、そのままにしておくことがとてもいけないと示されたからです。しばらくして図書館司書の方から返信をいただきました。そこには卒業してずいぶん経ったのに、本を返してくれて嬉しかったことや、そのことが学校の中で話題になったことが記されていたことを覚えています。

 一時期、倍返しという言葉が流行りましたが、借りたものを返すというのは当たり前のことです。問題なのは、それを勝手に変質させてしまう自分の側にあるような気がします。時間の経過や何かの都合で、最初から自分のものであるようにしてしまう。自分も若い時の転換がなければ、所有することだけを追及する人生になっていたことでしょう。挙句の果ては、何でも自分から取られることは強奪者による悪意にように思ってしまう。

 そんなことを考えたとき、献金の祈りのことを思い出しました。「与えてくださったものの中から、お返しいたします」

 与えられた働きを神からのものと考えたら、取り去られるのではなくお返しするということになる。そこには喪失感というより感謝があることに気がつきました。

最新記事

すべて表示

クラリネット

昨日は誘われて、近くの高校の吹奏楽部による定期演奏会を鑑賞してきました。大きな県民会館の席はほぼ満席で、それだけで前評判通りであることを物語っているようでした。全体が一部と二部に構成され、一部はコンサート形式、二部はマーチングと取り入れたミュージカル仕立てになっていました。演奏そのものだけでなく、全体の構成や演出も含めて本当にすばらしいものでした。 それと比べようがないのですが、私も高校生のときに

いのちの格闘

新芽の多彩な緑に囲まれた森林公園の東屋で、残酷なまでにのたうち回っている格闘を目にしました。体格だけを比べたらまるで違うのに、盛んに足を動かしている黒く小さい方が圧倒的に有利な戦い。大きい方は、敵の硬い鎧のような体からはみ出た鋭い歯にその柔らかく白い腹を嚙みつかれ、為す術もなく引きずられていました。痛みに耐えるように体をくねらせながら執拗な攻撃をかわしている。その哀れさはこの上ないもので、力の差は

希望への転回

初めて地動説を唱えたコペルニクス。根本的に考え方を新しくすることを表現するのにコペルニクス的転回という言葉が使われてきました。少しきざな感じがしますが、相手に考え方が大きく変わったことを納得してもらうのにこれ以上の表現はないような気がします。 20代の初めにキリスト教信仰をもったとき、それまでの世界観が大きく変わったような感覚がありました。教会からの帰り道、住宅街にあるすべての風景が輝いてみえたの

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page