top of page

フランソンスピリット

 私たちの教会は日本同盟基督教団に属しています。教団の特色として積極的な開拓伝道があげられます。それは当初の働き人に対する敬意を込めて、フランソンスピリットという言葉で受け継がれています。

 1891年11月、アメリカの宣教団から15名の宣教師が日本に送られてきました。宣教団の名称はスウェーデン・アライアンス・ミッション(現TEAM)。設立者はスウェーデンからアメリカに渡ったフレデリック・フランソンでした。フランソンは、中国伝道で広く知られていたハドソン・テーラーに強い影響を受け、呼びかけに応えて中国に1000人の宣教師を送る決意をしていました。ところが、その頃、中国での外国人排斥運動が激しくなり、宣教師が入国できない事態になってしまいます。そこでせっかく集められた宣教師たちは、突然行先を変えられて日本に送られてきたのでした。中国と日本では言葉も習慣も全く違うので、今日であれば問題になりそうですが、そうしたことをあまり意に介さない。そんな大胆さというか、あるいは宣教のための情熱というのでしょうか、それも含めてフランソンスピリットなのだと思います。

 とにかく、中国の奥地伝道を考えていた15名の宣教師たちは、横浜港に降りたときから、日本の奥地はどこだと聞き回ります。その結果、伊豆諸島、北海道のアイヌ居住地、千葉県南端、飛騨地方がそれに該当するとされました。そうして日本語をほとんど話せないまま、分かれてそれぞれの地に出かけて行ったのでした。

 今週の火曜日から水曜日にかけて教団総会がありました。そこでスランソンスピリットが語られたわけではありませんが、そこから出てきている一億二千万人宣教というビジョンは昨年に続いて示されています。担当者からは都道府県の中で、同盟教団の教会がまだないのは残すところ二つの県とアピールされました。それが島根県と秋田県と言われると、思わずゾクっとしてしまいます。東北宣教区長として、私のお尻には火がつきっ放しの状態です。一方においては、東北地区では牧師がいない教会が増えてきているのに。どちらも宣教の課題ではあるのですが、フランソンスピリットで考えてみようと思います。

最新記事

すべて表示

いのちの格闘

新芽の多彩な緑に囲まれた森林公園の東屋で、残酷なまでにのたうち回っている格闘を目にしました。体格だけを比べたらまるで違うのに、盛んに足を動かしている黒く小さい方が圧倒的に有利な戦い。大きい方は、敵の硬い鎧のような体からはみ出た鋭い歯にその柔らかく白い腹を嚙みつかれ、為す術もなく引きずられていました。痛みに耐えるように体をくねらせながら執拗な攻撃をかわしている。その哀れさはこの上ないもので、力の差は

希望への転回

初めて地動説を唱えたコペルニクス。根本的に考え方を新しくすることを表現するのにコペルニクス的転回という言葉が使われてきました。少しきざな感じがしますが、相手に考え方が大きく変わったことを納得してもらうのにこれ以上の表現はないような気がします。 20代の初めにキリスト教信仰をもったとき、それまでの世界観が大きく変わったような感覚がありました。教会からの帰り道、住宅街にあるすべての風景が輝いてみえたの

弱さと尊厳

いつも行く図書館の貸し出し口で、職員の大きな声がしていました。目を向けると、白髪の男性がコピー機の使い方を聞いているのです。 「いくらですか」と男性。若い職員が「10円です」と面倒くさそうに答える。するとまた「いくらですか」と聞き返す。「10円です」「え?100円」周りが少しざわついて、「あほか」という小さな声が聞こえてきました。男性は軽い認知症を患っているのかも知れません。今言われたことを理解で

最新記事
アーカイブ
タグから検索
まだタグはありません。
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page