top of page

復興マラソン

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2023年11月9日
  • 読了時間: 2分

更新日:2023年11月10日

東北みやぎ復興マラソンが11月5日の日曜日に開催されました。できれば参加したかったのですが、日曜日でもあるし、それに42,195キロを走るとなると流石に足がもつれそうで断念しました。このマラソン大会は、震災で被害を受けた被災地を励まそうと始められとのことです。コロナ禍の期間は中断されたので、今回は実に3年ぶりになります。それだけにランナーも関係者も、テレビに映し出される顔には意気込みが感じられました。

 津波被害はマラソンコースの10倍以上の範囲に及ぶのですが、映像では復興が進んだ海浜公園や整備された施設などが中心にアップで映し出されていました。それはコースに並んだ一つの切り口であって、見方を変えれば全く違う様相がみえてくるのも事実です。原発による放射能汚染の影響とか若者の流出による人口の減少、あるいは基幹産業の衰退による離職といったことはとり残されたままですから。

 震災から12年、教会には実にさまざまな相談が寄せられました。そのひとつひとつに対応できたかと言えば、充分でなかったことが多かったように思います。中にはかえって傷つけてしまったのではないかと危惧するケースもあります。マラソンではないけれど、思いはあっても足がもつれてしまう。そんな恥を晒しながら、これまで牧師としての務めに励んできました。

 「私らはよくもまあ生き残れましたねえ」先日、同世代の牧師と再会したとき、感慨深げにそんな声を掛けられました。その体は杖で支えられています。

 私も彼も決して見栄えはしないしボロボロ。そんな現実の姿ではありますが、主イエスの内にあるなら、いつかきっと約束されたゴールに辿り着けるでしょう。それが真の復興と信じて。

 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page