top of page

支援について

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2023年10月5日
  • 読了時間: 2分

 この夏の酷暑に耐えた挿し木は3本だけでした。後の7本は根を張る前に枯れてしまったからです。やはり挿し木は水遣りだけでは何ともならない。枝が切り離されることは、いのちの元が絶たれるわけで、枝にとってそれは最大の危機と言えるでしょう。とするならば挿し木をするということは、ちょっと待って・・・見方によれば弱さへの支援につながることかも?しれない。それにしても一律にいかないことを考えさせられます。

 社会的な弱者への支援では、対象となる人の状況回復に長い時間と個人差があることを考慮しなければならないでしょう。問題は、支援者がその個人差を受け止めて真摯に向き合うことが出来るか否かだと思います。そこに人に寄り添って現実を知ることの難しさがあります。支援者の側がそのストレスに耐えきれなくなって即効性を求めたり、あるいは問題を単純化して勝手に解決してしまう。そんなことは実例を挙げるまでもなく、これまで数多く報告され、私自身も経験してきました。緊急支援のようなものであれば、そうしたことも有効なのですが、そうでない場合には、せっかくの労力や資源が弱者の回復のためにはかえって弊害となってしまうことさえある。それに「いい物語り」を作ってしまう危険。これが意外にやっかいものです。労したことが実を結んだという美談で、その結果、分析も評価もいいかげんなものになり失敗を繰り返してきたということ。このような反省は私のような者の中にもないとは言い切れません。そろそろ、根本が何であるかを見つけ出し、それをベースに少しづつ積み上げるようなものに方向転換しなければならない。最近、あることを通してその糸口を見つけたような気がしています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page