top of page

聖会の恵み

  • 執筆者の写真: 秋山善久
    秋山善久
  • 2023年9月28日
  • 読了時間: 2分

 東北宣教区のフェローシップ聖会が24日の午後7時~25日の午前まで行われました。全体のテーマが「祝福される交わりと喜び」、講師には東京キリスト教大学大学院教授の岡村直樹先生をお迎えしました。会場は仙台駅に近い貸し会議室で、宿泊も駅に近いホテルです。

 聖会の二日目の朝、岡村先生は、ルツ記をテキストに不安について語られました。平安の反対語としてある不安。キリスト者であっても、この不安を逃れることはできないと、御自身の体験を交えてあかししてくださいました。そうした中で、ルツ記にあるナオミとルツの出来事は、慰めと希望に満ちたものであることを強調されました。教会の交わりの時間に、ミッション東北の一人の先生が、震災による放射能汚染を恐れて県外に避難した人たちのことに触れられました。それが、ルツ記の情景と重なったというのです。「この地に飢饉が起こった。そのため…モアブの野へ行き、そこに滞在することにした」(1:1)

 人々から取り残されたような現実と、将来に対する不安。そうしたことは、あの震災のときに被災地にいた人たちの気持ちでもあったと知りました。それだけに、ルツ記の出来事は、大きな慰めと希望を与えてくださいますと、その先生は話されました。

 私事ですが、実は24日の朝、ヤフーメールがログインできない状態になり、慌てて操作している内に完全に回復できない状態になってしまいました。データーもアドレスも全て失われたしまう。こんな小さなことでもパニックになってしまう弱さ。だからこそ神の前に自分の気持ちを注ぎだすことができることの幸いを思います。

 今回の聖会は、オンラインを併用してのもので、実際に会場に足を運んだ人とオンラインで参加された人は半々ぐらいでした。コロナ禍以降、集会の持ち方は大きく変わって、今回の企画も試行錯誤をしたことの結果です。それでも、久しぶりに聖会らしい聖会を持てたような気がしています。


 
 
 

最新記事

すべて表示
体温

インフルエンザが流行っているというので、念のため体温をはかってみました。すると、数値がずいぶん低いのです。朝、昼、晩とはかり直してみたのですが、多少の変化はあっても、やはり低いことに変りがない。気になってネットで調べてみると、低体温症の部類に入るとのことです。  トカゲやヘビみたいな変温動物でもあるまいに、気温の低下に巻き込まれて、動けなくなったらどうしよう。一瞬ドキっとしました。それはないとして

 
 
 
トンボ

透き通った秋の空の下を、トンボが飛び交っているのが目にとまります。季節の移ろいを一番感じるのは、こうした虫たちの営みであるように思います。夏であれば鬼ヤンマ。子どもの頃、網を縦横に振り回しながらも、ちっとも捕れないことにイライラした記憶があります。塩辛トンボは、どこにでもいて簡単に採取できました。トンボの目の前で人差し指をグルグル回し、トンボが頭を回したところをパッと捕まえる。そして尻尾をちぎって

 
 
 
星の鎖

「見上げてごらん。夜の星を」  こんな古い歌を口ずさみながら、宇宙のことを思い巡らすことがあります。子どもの頃から、星を眺めていることが好きでした。そんな中、最近、興味をそそられているのがブラックマターです。ブラックマターとは、天文学の理論のために考え出された、仮説上の物質...

 
 
 

コメント


最新記事
アーカイブ
タグから検索
ソーシャルメディア
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2023 by COMMUNITY CHURCH. Proudly created with Wix.com

bottom of page