top of page
  • 執筆者の写真秋山善久

更新日:2023年10月28日

 秋らしい季節になって、クヌギやナラの木の下には、たくさんのどんぐりが落ちています。子どもの頃は、それを集めてヤジロベーを作ったりしたものですが、近頃そんな遊びをする子どもはいるのでしょうか。どんぐりの実は種ですから、しっかり蒔いて育てさえすれば、やがて芽を出して木に成長していきます。でも木の下に落ちたどんぐりが芽を出し木にまで成長する確率というのは、ほとんどゼロに近いのではないでしょうか。それよりも、鳥とか小動物によって食べられてしまう。また、そうした鳥や小動物によって他の場所に運ばれて、そこで芽を出したりすることは初めから計算されているのかも。

 熊がどんぐりを食べることはよく知られています。今年などは、猛暑の影響で山にどんぐりが少ないので、熊は人がいる里や住宅地にまで下りてきたりしています。熊だっていろいろあるんでしょう。あるいは胃の調子が悪くなって未消化のまま排泄したりする。それでどんぐりが芽を出すということが起こり得るかも。勝手な想像ながら、そんな不測の事態で発芽するのがメインかもしれないです。ありそうもない出来事が生存のシステムであるとすれば、自然の奥深さは人の知恵の遥かに及ばないものです。どんぐりが落ちてしまうと紅葉が進み、やがて葉を落としていきます。その葉が地面を覆うと腐葉土の役割をする。どんぐりにとっては布団のようなものでないでしょうか。葉が先に落ちて、実だけが残る木もあります。そうした木の実は鳥が来て食べてしまう。これはこれで、実が芽生える可能性を秘めていると言えるでしょう。

 万事が効率だけが優先される今日の社会では、こんな不効率なシステムを適用した企画など見向きもされないでしょう。でも、気が遠くなるような時間の中で、しっかりと支えられ、根付いてきた自然の営みのひとつひとつをもう一度考え直してみたいと思います。

  • 執筆者の写真秋山善久

 二泊三日で教団の牧師役員研修会に行ってきました。会場は掛川市にある「つま恋リゾート彩の郷」。自分たちが宿泊する建物の傍には、大きな金木犀が植えられていて、あの独自の強い香りが放たれていました。研修会のテーマが「THINK AGEIN とぅげざー」 ~これからの宣教ということです。今回企画立案したのが、宣教部の若手の教師たちということで、従来の研修会とは少しばかり趣が違ったものになりました。今までは、研修会と言えばメインの講師が立てられ、その講演を皆で聞くという形式でした。それに対し今回は、発題者が複数いて、それに複数のパネラーが応答するというものです。また参加者全員が年代と経験数に応じて38のグループに分けられ、4つのセクションの内容を、そのグループ内で更に討議するというものでした。そのため互いに話し合う時間が多く持たれ、その分だけ濃い交わりができたように思います。

 一番驚かされたのは、最後のまとめの時間です。話し合った内容を、5分間の持ち時間で発表するというものです。38もグループがあるので、時間の関係で抽選で当たった12グループが発表ということでした。ただし抽選の直前まで、全部のグループがまとめを考えました。私のグループでも、時間ぎりぎりまでこまでの討議を振り返って内容を考えました。発表の形式は問わないということでしたが、実際に発表が始まってみると、オーソドックスに話したところ、宣言文にしたところ、寸劇にまとめたもの、替え歌を作って歌ったものなど多彩でした。それぞれが完成度が高く、10分程度の時間でどうしてこれができたのと感心させられるものばかり。会場も大いに盛り上がりました。老いも若きも、一つになって宣教を考える。その同労者は実に多彩でユニークな賜物をもっている。そんなことを感じた研修会でした。

  • 執筆者の写真秋山善久

 相談に来られた人を支援するのに、その人が語る物語り「ナラティブ」(narrative)を通して問題を解決していこうとする考え方が、社会の様々な分野に広がっています。ナラティブに近い意味でストーリー(story)という言葉がありますが、それを用いないのは支援においては構造主義に陥ってしまう危険があるという反省です。相談者の話を聞いたとき、それを一つの枠の中に入れて問題を解決しようと考えてしまう。そんなことは牧師である私の経験の中にもあります。パターン化しておけば、相談を受けた側としては理解し易いという利点があります。その分、対応も素早くなるでしょう。けれども、それだと相談者が抱えている本質的な悩みに迫ることができないし、対応そのものが的外れなものになってしまうことがあるというのです。これを聞くと冷や汗が出てしまいます。臨床心理の現場では1990年頃から相談者の自主的な語りを重要視するようになり、これをナラティブ・アプローチと呼んでいるようです。

 こうした資料をみていたときに、福音書に記された主イエスの姿がそうであることに気がつかされました。例えば道端に座っていた目の不自由な人が、主イエスのもとに呼ばれた出来事です。(マタイ20:32) このとき主イエスは、「わたしに何をしてほしいのですか」と聞かれました。目が不自由な人であるから、目を開けてほしいのだろうと決めつけていません。この人に対して人々が抱いている評価や感情からも切り離しています。そして目の不自由な人が「主よ、目を開けていただきたいのです」と語った言葉に、主イエスは深い憐みを示されました。ナラティブ・アプローチでは、自己決定の意思も重要視されます。福音書では、主に目を癒されたこの人が「イエスについて行った」と記している。そのことにも改めて教えられます。

タグから検索
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page